※この記事は、
10月19日 滋賀県:原子力安全協定締結へ関電へ申し入れ、長浜市の取り組みと、EPZとUPZ
9月16日 京都府:関電と安全協定締結に向けて20日にも第1回協議を発表、
9月16日 京都市防災対策総点検委員会の中間報告:「複合被害少ない」「汚染は琵琶湖の湖水で薄まる」に関連しています。
原発防災地域、30キロに拡大 安全委事務局が見直し案
2011/10/20 13:15 【共同通信】
原子力安全委員会(班目春樹委員長)の事務局は20日、原発事故に備えて防災対策を重点的にとる地域として、従来指針で「EPZ」の呼称で示していた原発から半径8~10キロ圏の範囲を半径約30キロ圏に拡大するなど、原発からの距離によって3区域に分ける見直し案を作業部会に提示した。
原発から半径約5キロ圏を目安に、事故後に直ちに避難する区域を新設。約50キロ圏をあらかじめ対策をとる区域とした。
東電福島第1原発事故では、現行指針を大きく超える地域が避難対象になるなど、防災対策の不備が指摘された。見直しが決まれば対象範囲は大幅に広がり、対策実施が急務になりそうだ。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102001000285.html
【福島】UPZ、新たに8市町村対象 原子力委員会が防災域見直し案
福島民報(2011/10/21 09:28)
PAZ
即避難の新区域導入へ=原発事故時、半径3~5キロ想定-細野原発相
時事通信(2011/10/01-22:28)
細野豪志原発事故担当相は1日、滋賀県米原市内で講演し、東京電力福島第1原発事故を受け、原発で重大事故が起きた際、直ちに住民に避難を求める区域として、新たに「予防的措置範囲(PAZ)」を指定する方針を明らかにした。国の原子力安全委員会が改定作業を進めている原子力施設の防災指針に、指定制度の導入を盛り込む。
細野氏は講演で「PAZという新概念を導入する。いざという時は(住民に)逃げてもらわないといけない地域だ」と説明した。範囲は、国際原子力機関(IAEA)の指針に基づき、原発から半径3~5キロ程度の区域を想定しているとみられる。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011100100354
最初の3行を読んで喜び、最後の2行を読んで落胆しました。
予防的措置範囲が3~5㎞で十分だとお考えなんでしょうか?
何をご覧になっているんでしょうか?
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
時事通信(2011/10/01-22:28)
細野豪志原発事故担当相は1日、滋賀県米原市内で講演し、東京電力福島第1原発事故を受け、原発で重大事故が起きた際、直ちに住民に避難を求める区域として、新たに「予防的措置範囲(PAZ)」を指定する方針を明らかにした。国の原子力安全委員会が改定作業を進めている原子力施設の防災指針に、指定制度の導入を盛り込む。
細野氏は講演で「PAZという新概念を導入する。いざという時は(住民に)逃げてもらわないといけない地域だ」と説明した。範囲は、国際原子力機関(IAEA)の指針に基づき、原発から半径3~5キロ程度の区域を想定しているとみられる。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011100100354
最初の3行を読んで喜び、最後の2行を読んで落胆しました。
予防的措置範囲が3~5㎞で十分だとお考えなんでしょうか?
何をご覧になっているんでしょうか?
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ内キーワード検索
【必読記事一覧】
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
プロフィール
タニガキ トキコ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
月別アーカイブ
最新コメント