ツイートで木村真三先生が9月30日愛媛での講演のまとめを目にしました。
探してみたのですが、動画は見つからなかったため、そのまとめツイートをご紹介しておきます。
@shbttsy74さんのまとめです。
20120930 木村真三 市民科学者養成講座「福島で今何が起こっているのか」愛媛県松山市
http://togetter.com/li/382269
※大体の流れはつかめるかと思います。ありがとうございます。
しかし、木村先生は、自分の発言がパーツで切られ、一人歩きしてしまうことを非常に気になさっていると以前CNICで話されていたと記憶しています。
9月30日のものではありませんが、おおよそ同様であろう内容の講演をYoutubeにあげてくださった方がいらっしゃったので、私からはそちらをご紹介しようと思います。
どうぞ。
20120923 木村真三氏:福島県の放射能汚染の実状
【講演部分】
【質疑応答】
講演内容
福島の子どもたちの放射能被害の実態、26年を経たチェルノブイリ原発事故の現実、そして浜岡原発事故が起きた場合の静岡の汚染予測など、ご自身の足で汚染実態をつかむフィールドワークに基づいたお話をしていただきます。
主催:東北関東大震災・原発震災救援基金
(独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興事業)
<1-3>
・『市民科学者養成講座』とは何か
・放射線衛生学を専門とするようになった経緯
・政府側に居ながらJCO、柏崎刈羽で出来なかったこと、福島第一の危うさ
・現状取り組んでいる活動内容
・実際に起きているいじめと虐待の事例2件―なぜ起こるのか
・メンタルケアと調査の必要性
<2-3>
・ベクレルという単位は何を表すか
・自然放射線(カリウム40)と人口放射線の違いと注意点
・シーベルトという単位は何を表すか
・α線はβ線/γ線の20倍!
・ラドンガスと肺がんの関係
・臓器に対する放射線の影響の違い
・被ばくによる遺伝的影響
・チェルノブイリと福島第一事故の違い
・長崎の放射能到達状況
・放射能汚染時代
・2011年3月15日の汚染の広がり
・2011年3月に保安院が行った簡易の甲状腺被曝検査
『最大35mSv評価は経口吸入評価だと80mSv』
【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む