※この記事は、
11月11日 3.11から8ヶ月・・・。、
11月18日 政府:避難者数をようやく公表:7万人→33万人に・・・。
9月30日 政府:被災221市町村特区に復興交付金を1.9兆円計上へに関連しています。
東日本大震災:発生9カ月 33万人が避難生活
毎日新聞 2011年12月10日 20時15分(最終更新 12月10日 21時27分)
東日本大震災は11日で発生から9カ月を迎える。政府の復興対策本部のまとめでは1日現在、全都道府県で33万2691人が避難生活を送っている。警察庁によると9日現在、死者1万5841人、行方不明者3493人で、全壊した建物は12万5999戸に上る。
公民館や学校など避難所で暮らす被災者は704人で、ほとんどは福島県双葉町民が避難する埼玉県。31万4255人は仮設住宅や民間の賃貸住宅などで生活している。旅館・ホテルは494人。原発事故があった福島県からは5万9464人が県外に避難中。
岩手、宮城、福島3県のがれき計2265万トン(環境省推計)のうち、6日現在で仮置き場に搬入されたのは67%の1509万トン。搬入率は岩手83%、宮城63%、福島56%となっている。【北村和巳】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111211k0000m040037000c.html
地震・津波の自然災害であれば、復興のやり方もずいぶん違ったものだったでしょう・・・。
何が足を引っ張っているか、それは皆さん、明確だと思います。
3.11の東日本大震災から9ヶ月です。
9ヶ月です。
この日本を、少しでも良い方向へ持っていきたい。
その思いは、皆さんそれぞれお持ちだと思います。
それをどうやって形作っていくのか、自分に何ができるのか、どう行動していくのか。
向き合わなくてはいけないと思っています。
失礼します。
にほんブログ村
にほんブログ村
9ヶ月
ブログ内キーワード検索
【必読記事一覧】
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
プロフィール
タニガキ トキコ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
月別アーカイブ
最新コメント