※この記事は、
8月12日 食品安全委員会にパブリックコメントを送りました【生涯100mSvの件】、
12月9日10日 粉ミルクの汚染はNPOの計測で判明していて2週間放置!?【企業が汚染測定を進んで実施しない理由】、
12月6日 【内容起こし】小出氏:粉ミルクから出たセシウム汚染、給食の40ベクレル新基準と暫定基準値@たねまき、
12月1日 文科省:学校給食の基準を40ベクレルに・・・、
11月24日 小出氏:厚労省の乳児用食品基準、国会の事故調査委の委員長、非常用復水器が機能しなっかった原因とは・・・?@たねまき、
10月28日 厚労相:食品の被曝線量を来年4月より年間5mSv→1mSvへ引き下げも、内部被曝のみで生涯100mSvは継続【厚労省の矛盾】などに関連しています。
一般食品100ベクレルに厳格化 厚労省案、来年4月適用へ
2011/12/20 20:04 【共同通信】
食品に含まれる放射性物質をめぐり、厚生労働省は20日、現行の暫定基準値に代わる放射性セシウムの新たな基準値案をまとめた。従来の5分類から変更することが決まっている4分類のうち「一般食品」は1キログラム当たり100ベクレル、「牛乳」と新たに設ける「乳児用食品」が同50ベクレル、「飲料水」は同10ベクレル。
いずれも暫定基準値(同200または500ベクレル)より大幅に厳しいものとなる。
22日に開かれる同省の薬事・食品衛生審議会の放射性物質対策部会で提示。年内にも文部科学省の放射線審議会に諮問し、来年4月に新たな基準値を適用する。
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122001001679.html
厚労省:乳児用食品は50ベクレル…セシウム新規制値案
毎日新聞 2011年12月20日 21時51分
食品に含まれる放射性セシウムの新たな規制値について、厚生労働省は20日、新設する粉ミルクなどの「乳児用食品」は1キロあたり50ベクレル、子供がよく飲む「牛乳」も同50ベクレルなどとする案をまとめた。全世代で摂取量が多い「飲料水」は最も厳しい同10ベクレル、現行の「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」の3区分を一つにまとめた「一般食品」は同100ベクレルとした。