年収差を大幅拡大、東電が一般社員にも年俸制
(2012年10月24日21時29分 読売新聞)
東京電力は、管理職に限っていた年俸制を12月から一般社員にも広げる方針を決め、労働組合に提案した。
福島第一原子力発電所事故の後、若手を中心に優秀な人材の流出が続いているため、年俸制を柱に実力主義を徹底することで、社員の意欲を高める狙いがある。
総括原価方式
【福井県】停止中の原発にも核燃料税 福井の新条例施行、全国初
北海道新聞(11/10 09:59)
停止中の原発も「核燃料税」の課税対象とした福井県の新条例が10日、施行された。電力事業者に対し原子炉に装荷した核燃料の価格に応じて課税し、福井を含め13道県が導入するが、停止中の原発を対象とするのは全国で初めて。
東京電力福島第1原発事故の影響で原発停止が長期化する中で、税収の安定確保を図る狙い。
新条例では、停止中も発電能力に基づいて一定額を課税し、税率も現行の12%から全国最高の17%に引き上げる。県によると、県内全ての原発が停止していても年間約60億円の税収が見込まれる。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/331007.html
福井県が導入した核燃料税の引き上げと、停止中にも課税する条例が施行されました。
これによって、関西電力や日本原子力発電などは、たとえ運転停止中であったとしても、費用が掛かるようになります。
これは、電力料金の総括原価方式のベースバリューに含まれますね。
・・・失礼します。

にほんブログ村
電気料金見直し、コスト削減2倍に 東電第三者委報告
2011/10/03 16:53 【共同通信】
福島第1原発事故の賠償費用の捻出に向け東京電力の経費見直しを検討してきた政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)は3日、野田佳彦首相に報告書を提出した。東電に対し今後10年間のコスト削減額を当初計画よりほぼ倍増させ、合計約2兆5455億円に引き上げることを要請。電気料金を算定する「総括原価方式」の問題点も指摘し、料金制度の見直しを含め抜本的に検証していくよう求めた。
首相官邸で報告書を受け取った野田首相は「報告書を出発点として、東電の経営合理化を厳しく検証し、電気料金制度の在り方を含めた制度面の課題も検討したい」と述べた。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100301000517.html
この報告書で首相がどこまで動くのか、また東電にどこまで拘束力をもて指導できるのか、見えないんです。
失礼します。

にほんブログ村
※この記事は、
9月28日 内閣府・原子力委員会:原発コストの再検証小委員会を設置へ、
9月16日 電事連会長:「費用を課題に見積もってはおらず、現在の料金制度は妥当」、
9月6日 経営・財務調査委:東電料金高めに設定【総括原価方式の破綻】に関連しています。
東電、原価6千億円過大見積もり 調査委が指摘
2011/09/29 11:48 【共同通信】
東京電力が電気料金の算定根拠とした原価の見積もり(燃料費や購入電力費を除く)が、実際にかかった費用に比べ、過去10年間で計6186億円過大だったことが29日分かった。東電の経費見直しを実施した政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」がまとめた最終報告書案で指摘した。
電気料金は総括原価方式で決まる。人件費や燃料費、修繕費などの費用を積み上げ、一定の利潤を上乗せする仕組みだ。
報告書案によると、東電の見積もりが実績を上回ったのは、修繕費が主な要因だった。調査委は「そもそも届け出時の原価が適正ではなかった可能性があると推察される」と指摘した。
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092901000324.html
これは、東電管轄内の方々、怒ってもいいんじゃないですかね・・・?
失礼します。
にほんブログ村
※この記事は、9月15日 資源エネ庁宛て電気事業会計規則等の一部を改正する省令(案)に対するパブリックコメントを出しました。に関連しています。
電事連 “現在の料金制度は妥当”
NHKニュース 9月16日 18時1分
電力会社でつくる「電気事業連合会」の八木誠会長は、16日、記者会見で、現在の電気料金の制度が割高になっているのではないかという指摘が出ていることについて、適正に算定しているとして、現在の料金制度は妥当だという考えを示しました。
続きを読む
9月15日 枝野経産相:東電を破綻させない理由@ロイターインタビュー、
9月6日 経営・財務調査委:東電料金高めに設定【総括原価方式の破綻】、
9月6日 原子力損害賠償支援機構:各社の出資額が判明【国も70億円出資】、
8月31日 東電原発事故賠償基準について、毎日新聞をご紹介、
8月30日 東電:中間指針に基づいて賠償の詳細を発表【東電の体力は・・・?】、
8月14日 文科省:原発事故賠償の中間指針パンフレットと学校に配られる放射線副読本などに関連しています。
このパブリックコメントが募集されているのを知ったのは、飯田哲也さんのツイートをどなたかがリツイートされていたからです。
募集されていることすら知りませんでした。続きを読む
※この記事は、8月31日 東電原発事故賠償基準について、毎日新聞をご紹介、8月28日 【追記あり】東電:火力発電代替で10%超の値上げ検討【本当に人件費削ってますか?】に関連しています。
東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘
朝日新聞社 2011年9月6日21時14分
東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。
卵子は女性の卵子はいつ体にできているか。
それは女性が胎児だった時にできる。
胎児だった時点で100万個卵子を持っているが、減数分裂といって減っていき、妊娠可能な時期には4万個まで減っていく。その後、卵子も年をとっていく。
そのときにセシウムを取ってしまい、至近距離で被爆してしまうと、子供が生まれにくいということが起こってしまう。だから、なるべく体内に入れたくない物質。
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: