<41:45頃~>

原子力安全委員会のほうでは、SPEEDIについては今回のことも含めて、正確性、いろんな意味があるんでしょうけども、その信頼性が低いために使わないというような、今方向だとおっしゃいましたよね。
畑村委員会の中間報告では、むしろそうではなくて、予測情報が提供されればという条件はあるんだけど、今おっしゃったようにいろんなシミュレーションがあると思いますが、より適切な避難経路などを選ぶ指針が、ある程度のラフなガイドかもしれませんけど、そういうことをなかなか電源が切れてるとかいろいろあって、実際に避難された方たちの話を聞いてると、ほとんどがテレビで知ったという話が多いんですね。
そういう意味では、別の対策はあるにしても、そのSPEEDIの使い方にもっと工夫がいるなという話も出てますが、それはまたどうお考えですかね?続きを読む