朴勝俊
※この記事は、8月26日【内容起こし】朴勝俊氏講演会:原発廃炉後の地元経済について~【前半】の続きです。
【前半】
・福島第一原発事故と経済損失
・事故後の再稼働への経緯と現状
・原発立地地域とその依存性
・原発が止まると財政は困る?【固定資産税】
・危険を冒せば税収が増えていく【電源三法交付金】
・固定資産税と地方交付税交付金の関係
・その他の特例交付金と原発関連税
・原発で最も儲けている企業はなに?
【後半】
・原子力産業の観点から見た福井県の実態
・ドイツの脱原発への道
・ドイツの脱原発が生む雇用に関するグリーンピースの報告書
・廃炉ビジネス(費用と雇用)
・ガスコンバインド火力発電所とは?
・日本における再エネのポテンシャル
・なぜ日本で再エネの普及が進まないか
・日本とドイツの固定価格買取制度
・ドイツの再エネ比率の状況
・北海道・泊地域の強みは?
<40:25頃から>
じゃあこの福井県の話に戻りますが、この原発の毎年1500円で福井県の地元にある工業にどれだけ潤ったのかというと、実はですね、福井商工会議所の江守会議、2006年の話。つい最近の話ですが、
『福井県に原発が建って40年近くになるというのに、原子力関連産業は1社も育っていない。』

そういうようなお話なんですね。恐らく泊もそうだろうと、その周辺もそうだろうと思います。
今日現在も日本各地で原発反対、再稼働反対のデモが行われていると思います。
しかし、その中で都市部と原発立地地域との温度差がどんどん広がっているのではないかという懸念を常に持ってみてきました。
都市部=電力を使う側の人々の想いと原発立地地域=原発で地域経済が成り立っている人々の温度差。
それを考えるべく、非常によい講演会がありましたのでご紹介します。
対立しないための道筋、考えましょう。
ではどうぞ。
【動画】IWJ北海道 ch1
20120826「原発廃炉後の地元経済について~朴勝俊氏講演会」
http://www.ustream.tv/recorded/24975658(137:27)
【前半】
・福島第一原発事故と経済損失
・事故後の再稼働への経緯と現状
・原発立地地域とその依存性
・原発が止まると財政は困る?【固定資産税】
・危険を冒せば税収が増えていく【電源三法交付金】
・固定資産税と地方交付税交付金の関係
・その他の特例交付金と原発関連税
・原発で最も儲けている企業はなに?
【後半】
・原子力産業の観点から見た福井県の実態
・ドイツの脱原発への道
・ドイツの脱原発が生む雇用に関するグリーンピースの報告書
・廃炉ビジネス(費用と雇用)
・ガスコンバインド火力発電所とは?
・日本における再エネのポテンシャル
・なぜ日本で再エネの普及が進まないか
・日本とドイツの固定価格買取制度
・ドイツの再エネ比率の状況
・北海道・泊地域の強みは?
【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む私はヨアヒム氏という方を全く知らずに、大島賢一先生がインタビュアーって珍しいなと思って、IWJを見だしたのですが、ドイツではものすごい方のようです。勉強不足ですいません。
調べられた分だけ注釈で飛べるようにしてありますが、『ドイツから学ぶ』というのは、今や日本の脱原発運動をされている方なら多かれ少なかれ思っていらっしゃるのではないでしょうか。
また、京都市長選についても触れられています。
それにしても、朴先生の通訳がすばらしい!あんな長い回答をメモ書きであそこまでまとめられるとは、本当に素晴らしいの一言に尽きます。
希望や力が湧いてくるような、そんなインタビューです。
どうぞ。
【動画】IWJ ch1より
2月2日 ヨアヒム・ラートカウ氏×大島堅一教授、通訳:朴勝俊教授
http://www.ustream.tv/recorded/20161038 (65:47)
ヨアヒム・ラートカウ氏(Joachm Radkau)⇒http://en.wikipedia.org/wiki/Joachim_Radkau
【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】続きを読む
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: