※この記事は、
7月23日 小出氏講演:「原爆・原発と憲法9条」@堅田9条の会【その①】、
12月12日13日 福井県の動き:原発ゼロ訴える市民運動、敦賀1号機のトラブル、もんじゅ試運転予算見送り方針・・・、
1月6日 原子炉法案:運転期間は原則40年も例外を認める・・・に関連しています。
【福井】もんじゅの研究開発続行の意向 原子力機構理事長
(中日新聞) 2012年1月7日
日本原子力研究開発機構(原子力機構)の鈴木篤之理事長が6日、新年のあいさつで県庁を訪れ、存廃が注目される高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)の研究開発を続けたい考えを強調した。
西川一誠知事と面会した鈴木氏は「日本の原子力技術が世界で役立つ形に持っていきたい」と研究開発への意欲を示し、「安全を最優先に出力40%、100%の試験運転を確実にやらせていただきたい」と述べた。
日本原子力研究開発機構
※この記事は、11月21日 小出氏:夢の原子炉『もんじゅ』、高速増殖炉の現実@たねまきに関連しています。
原発担当相、もんじゅ廃炉も検討 敦賀でもんじゅ視察
2011/11/26 19:45 【共同通信】
細野豪志原発事故担当相は26日、福井県敦賀市の日本原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉もんじゅを視察し、政府の「提言型政策仕分け」で抜本的見直しを求められたもんじゅの存廃について「さまざまな意見がある」と述べ、廃炉も含め検討していく考えを示した。視察後に記者団の質問に答えた。
細野氏はもんじゅでトラブルが続いたのは、高速増殖炉の研究開発が当初に計画されてから長い年月がたったことが背景にあると指摘。政権としての廃炉も含めた検討について「さまざまな意見があり、そういうことも含めて検討していくべきだ」とした。
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112601003585.html
もんじゅの開発見直し要求へ 国会版事業仕分け
2011/11/26 20:12 【共同通信】
衆院決算行政監視委員会の与野党理事が、今月中旬に実施した「国会版事業仕分け」の議論を踏まえ、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」開発の見直しを政府に要求することで合意したことが26日分かった。
各党に諮った上で最終案を取りまとめ、今国会中に委員会で採択し政府に提出。2012年度予算編成に反映させたい考えだ。委員会の「決議」とするか、政府への「勧告」とするかの扱いは今後理事間で協議する。
決議・勧告案では、国家公務員朝霞住宅(埼玉県)の建設計画を中止することも盛り込み、半年以内に政府の対応を委員会に報告するよう要求。藤村修官房長官は尊重する考えを示している。
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112601003611.html
記録用です。
失礼します。
にほんブログ村
※この記事は、
8月31日 産業技術総合研究所:土壌のセシウム除去技術を開発【回収率98.2%はすごい!】、
8月7日 ㈱ネオナイト:福島・上真野小のプールを除染【政府はどこを向いている?】などに関連しています。
除染技術公募で25件選定 原子力機構、年度内に試験
2011/11/09 21:14 【共同通信】
東京電力福島第1原発事故を受け、除染技術の実証試験事業を公募していた日本原子力研究開発機構は9日、民間企業や大学法人など国内25の組織の技術をそれぞれ選定したと発表した。委託契約を結び、2月末までに各組織で実証試験を実施。結果は内閣府に報告される。
優れた技術を発掘し、効率的に除染を進められるようにするのが狙い。10月中に計305件の応募があった。
選ばれた技術は、新潟県長岡市の機械メーカー「マコー」の「ウェットブラストによる道路の除染」、宇宙航空研究開発機構(東京)の「バクテリアによる汚染植物の減容化」など計25件。
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110901000788.html
平成23年11月9日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
平成23年度「除染技術実証試験事業」公募結果について(お知らせ)
続きを読む10月30日 日本原子力研究開発機構理事長:もんじゅ「発電の実用化とは別の研究開発に軸足を移す方針」を明言・・・、
10月14日 文科副大臣:もんじゅを視察「(安全検証の委員会組織について)安全評価もあるが、年内に初会合を」などに関連しています。
もんじゅ 安全性評価で検討委員会
NHKニュース 11月4日 20時36分
福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」の安全性を評価するためのストレステストについて、日本原子力研究開発機構は、外部の有識者による検討委員会を設置して、内容のチェックを受けたうえで、年内にも結果を取りまとめることになりました。続きを読む
※この記事は、
10月14日 文科副大臣:もんじゅを視察「(安全検証の委員会組織について)安全評価もあるが、年内に初会合を」、
7月23日 小出氏講演:「原爆・原発と憲法9条」@堅田9条の会【その③】の続報です。
もんじゅ、研究開発に軸足 原子力機構理事長
2011/10/30 18:58 【共同通信】
核燃料サイクルの中核を成す高速増殖炉の原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)を運営する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長は30日までに共同通信のインタビューに答え、実証炉や実用炉の建造を目指す従来路線は「なかなか国民には理解してもらえない」との認識を示し、発電の実用化とは別の研究開発に軸足を移す方向性を明言した。
福井・若狭湾の津波調査開始 原発立地の3事業者
2011/10/24 12:06 【共同通信】
日本原子力発電など福井県に原発14基を抱える電力3事業者は24日、若狭湾沿岸で過去に発生した津波の痕跡を調べるため、同県若狭町の中山湿地で堆積物を採取するボーリング調査を始めた。結果次第では、沿岸にある原発の津波対策の見直しを迫られそうだ。
調査は日本原電のほか関西電力、日本原子力研究開発機構が共同で同県美浜、若狭両町にまたがる三方五湖など9カ所で実施。約1万年前の湖底や陸地の地層から採取した土などの堆積物を約1年かけて分析し、過去の津波の有無などを調べる。
3事業者は福島第1原発事故を受け、調査の必要があると判断、合同での調査を決めた。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102401000302.html
どうなんでしょうか。
津波の痕跡があったら、津波対策をしたからOKという話ではないと思うのですが。
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
10月7日 全国さんま棒受網漁業協同組合:福一から半径100キロの海域を操業禁止に・・・。、
9月8日 日本原子力研究開発機構:3月21日~4月30日間の海洋汚染量を1万5000テラBqと試算、
8月29日 神奈川の荒茶:出荷解除、群馬のワカサギ:基準を超える・・・、
7月1日 東京海洋大:放射性物質の緊急海洋調査開始-対象は海底の泥、
6月21日神奈川:荒茶が基準値超え 水産庁:福島沖のカツオ漁容認・・・、
6月27日 政府:阿武隈川のアユ・ウグイを出荷停止へ・・・。、
6月5日寂しすぎるアユの解禁@久慈川に関連しています。
史上最悪の海洋汚染…これが“セシウム汚染魚”リストだ!
zakzak 2011.10.12
東京電力福島第1原発の事故を受けて漁を自粛していた全国のサンマの漁業者らは先週、同原発の半径100キロ以内の海域での「操業禁止」を決定した。日本原子力研究開発機構は先月、海洋の放射能放出総量は東電推定値の3倍以上との試算を発表。文部科学省もセシウム137の濃度が事故前の最大58倍に達することを明らかにしており、大震災から7カ月たった今も同原発周辺の海洋汚染は深刻だ。水産物に対する消費者の不安は募る一方だが、汚染はどこまで広がっているのか。続きを読む
高速増殖実験炉:「常陽」旧建屋で火災報知機作動 茨城
毎日新聞 2011年10月6日 11時51分(最終更新 10月6日 12時38分)
5日午後10時10分ごろ、茨城県大洗町の高速増殖実験炉「常陽」の旧廃棄物処理建屋内(放射線管理区域)で、火災報知機が作動した。日本原子力研究開発機構によると、壁に設置してある照明用スイッチから煙が上がっているのが見つかり、作業員が約10分後に電源のブレーカーを切断し煙は消えた。作業員の被ばくや外部環境への影響はないという。
同機構によると、煙の発生時にスイッチの照明は使っていなかった。スイッチ下部の壁に水が流れたような痕跡があり、雨水が流れ込んだのが原因とみられるという。同建屋は放射性廃液の処理などを行っていたが、95年から稼働していなかった。
常陽は07年から運転停止しているが、原子炉内は現在も、水と激しく反応するナトリウムが冷却剤として循環している。【大久保陽一】
http://mainichi.jp/select/science/news/20111006k0000e040050000c.html
一瞬ヒヤッとしました。
照明の火事だったんですね。もし火事が拡大していたらと思うと・・・。
やはり恐ろしい・・・。
失礼します。
にほんブログ村
読売新聞 9月22日(木)14時29分配信
東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。
格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。続きを読む
2号機、注水早ければ溶融回避か 原子力機構解析
2011/09/15 21:41 【共同通信】
東京電力福島第1原発事故で、2号機は原子炉への注水が6時間半にわたり途絶えて燃料が露出、メルトダウン(炉心溶融)が起きたが、注水を3時間半以内に再開できていれば溶融を防げた可能性があるとの解析結果を、日本原子力研究開発機構の研究チームが15日までにまとめた。
19日から北九州市で開かれる日本原子力学会で発表する。
茨城新聞 2011年9月13日(火)
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は13日、東海村の東海再処理施設で、高放射性廃液貯槽の換気系の送風機が一時停止するトラブルがあったと発表した。送風機が停止したのは約20分間で、環境への影響はないという。
原子力機構によると、電源を切り替える際、送風機を起動させるタイマーが作動しなかったのが原因とみられる。
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13159222049591
これも立派な事故だとBochibochiには思えます。
失礼します。

にほんブログ村
※この記事は、
9月7日 【手引き概要UP】原子力研究開発機構:プールの除染方法の手引きを発表【これだけの重労働を誰が、誰の負担で?】、
9月1日 内閣府・文科省:汚染分布図公開、被災者生活支援T:双葉町で368μSv/h(地表1㎝)、そんな中、大熊町へ一時帰宅・・・、
8月25日 保安院:【広島の168倍】福島原発事故の放射性物質放出量を試算【これを楽観視できるのか?】、
8月25日 国立環境研究所:3.11~3.30の間の放射性物質の放出量解析を発表・・・、
8月29日 【汚染地図追記】文科省:半径100km圏内の「土壌汚染マップ」公開【最大値は大熊町の1545万Bq/m2でチェルノブイリの10倍】、
8月19日 文科省:警戒区域の積算線量を初公開【1日16時間は屋内滞在と仮定】、
8月18日 事故調検委:保安院、4月海洋放出の海外通報思いつかず、放水開始1h前にIAEAへメール・・・、
8月12日 【まとめ動画】東電会見:水漏れ発見続く汚染水処理装置と、海洋放出推定4750兆Bq・・・と制御棒の警報(これが東電の海洋放出の見解記事です)、
7月21日 小出氏:ヨウ素の半減期、肉牛以外の家畜汚染、海洋汚染の循環、人口・天然放射線@たねまき、
6月9日農水省:「3千トンも放出することは承服できない」、
6月8日福島第二原発の汚染水を浄化後海へ放出検討・・・、
6月6日小出氏:保安院の77万テラベクレルとテルルとプルトニウム・・・@たねまき、
低濃度(?)汚染水の自主放出についてと4月18日後藤氏:福島原発解説@CNICのご紹介に関連しています。
1万5千テラベクレルが海に流出 東電発表の約3倍
2011/09/08 13:24 【共同通信】
東京電力福島第1原発事故で、3月21日から4月30日までに海に流出した放射性物質の量は1万5千テラベクレル(テラは1兆)に達するとの試算を日本原子力研究開発機構などのグループが8日までにまとめた。
※この記事は、
8月23日 毎日新聞の社説をご紹介【問題山積の放射能汚染対策】、
8月15日 民・自・公:汚染がれき処理法を提出・・・、
8月13日 福島県内のプール:農家側の了解とれず、排水できない状態続く【誰も責任をとらない省庁】、
8月7日 ㈱ネオナイト:福島・上真野小のプールを除染【政府はどこを向いている?】、
7月13日 福島県伊達市:プール汚染水除去に専門機関の協力で成功、プール開きへ・・・、
7月6日 茨城県常総市:小学校のプールや側溝から1万7千ベクレルの放射性セシウム・・・などに関連しています。
プール除染の手引き公表 原子力機構
2011/09/07 12:01 【共同通信】
日本原子力研究開発機構は7日、福島市内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故で汚染された学校の屋外プールの除染方法をまとめた手引きを公表した。
福島県内の一部地域では、事故で放射性物質がプールに蓄積。農業用水など周辺環境への影響の懸念から排水できず、プールが使用できなくなるケースが出ていた。
続きを読むタニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: