※この記事は、
4月11日【内容起こし】第18回総合資源エネルギー調査会~基本問題委員会~【その③】、
5月26日【内容起こし】エネルギー選択肢の意味【『原子力35%の選択肢』は噛ませ犬】@VideoNews.com、
6月8日 エネルギー・環境会議:市場原理の選択肢を外し、『0%、15%、20~25%』の三つへ【国民的議論はパブリックコメント?】などに関連しています。
今、大事なテーマのパブリックコメントが募集されています。
以前からご紹介してきたとおり、エネルギー・環境会議で7月2日よりパブリックコメントの募集が始まりました。
残念ながら、政府の指す『国民的議論』というのは、
②エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会
⇒国民が意見を表明する聴取会を全国11 カ所で開催
③エネルギー・環境戦略に関するパブリックコメントの募集
⇒7月2日(月)から7月末まで
④エネルギー・環境戦略の選択肢に関する討論型世論調査(下記資料p.17より)
⇒8月上旬に無作為抽出で募集した多様な意見を持つ少人数グループを組成、委員会が作成した資料に基づき学習し、その上でグループ討議を実施
ということになってしまいました。
ご紹介しているのは、③のパブリックコメントです。
パブリックコメントというのは、誰でも政府の政策に対して意見できる公式かつ正当な手段となります。
私は3.11以前にパブリックコメントを出すなどしたことはありませんでしたが、「これは黙ってはいられない」ということで、以降何度も出させていただいております。
食品の暫定基準値改正の際のパブリックコメントは3000件程度だったと記憶していますが、それでも異例のことだったようです。
今回のこのエネルギー政策に関するパブリックコメント、正直めちゃくちゃ大切です。 私にとっては、ある種の国民投票に思えるくらい。
国民的議論
2012年07月05日23:59
ブログ内キーワード検索
【必読記事一覧】
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
プロフィール
タニガキ トキコ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
月別アーカイブ
最新コメント