※この記事は、
1月9日 【内容起こし】井野博満氏部分「原発運転再開問題をめぐって~欧州のストレステスト批判と日本の現状」@大阪、
1月18日 【追記動画あり】大荒れの第7回ストレステスト意見聴取会について【一連の流れ・・・】、
1月21日 【内容起こし】神保哲生氏×宮台真司氏:エネルギー政策の各作業部会の『信頼』と日本人の『民意』と『空気』@Videonews.com、
1月31日 細野環境相:原子力規制庁「初代長官は民間から」「科学的・客観的な判断と専門知識、深刻な反省をしていることが条件」、
2月2日 国会事故調:原子力規制関連法改正案の閣議決定に対し批判声明を発表!(原文あり)などに関連しています。
原子力委3人に業界から寄付 5年間で1800万円
朝日新聞 2012年2月6日3時0分
東京電力福島第一原発事故後の原子力政策の基本方針(原子力政策大綱)を決めるため内閣府原子力委員会に設けられている会議の専門委員23人のうち、原子力が専門の大学教授3人全員が、2010年度までの5年間に原発関連の企業・団体から計1839万円の寄付を受けていた。朝日新聞の調べでわかった。
原子力規制庁
2012年02月06日06:09
※この記事は、1月30日 【動画あり】国会事故調:第3回委員会を開催、双葉町長を参考人に【「結果的に原発を立地して良くなかったと思っている」】に関連しています。
「調査中なのに理解できない」 国会原発事故調が原子力規制庁設置法案を異例の批判
産経ニュース2012.2.2 17:06
国会の東京電力福島第1原発事故調査委員会の黒川清委員長は2日、政府が「原子力規制庁」の4月設置などを柱とする原子力規制関連法の改正案を閣議決定したことに対し、「行政組織のあり方の見直しを含め提言を行う国会事故調が調査の最中にもかかわらず、組織のあり方を定めた法案を決定したことは理解できない」とする異例の声明を発表した。続きを読む
「調査中なのに理解できない」 国会原発事故調が原子力規制庁設置法案を異例の批判
産経ニュース2012.2.2 17:06
国会の東京電力福島第1原発事故調査委員会の黒川清委員長は2日、政府が「原子力規制庁」の4月設置などを柱とする原子力規制関連法の改正案を閣議決定したことに対し、「行政組織のあり方の見直しを含め提言を行う国会事故調が調査の最中にもかかわらず、組織のあり方を定めた法案を決定したことは理解できない」とする異例の声明を発表した。続きを読む
2012年02月01日08:49
※この記事は、
1月31日【内容起こし】小出裕章氏:米・バイロン原子炉の異常停止とトリチウムの問題、放置された伊方原発3号機の内部告発@たね蒔きジャーナル、
1月17日 政府:原発「40年で廃炉」を一転、『60年1回延長可』の例外措置へに関連しています。
原子力規制庁 初代長官は民間から
NHKニュース 2月1日 0時48分
原子力の安全規制を強化するための法案が閣議決定されたことを受けて、細野原発事故担当大臣が記者会見し、新たに発足する「原子力規制庁」の初代の長官は民間から選ぶ考えを明らかにしました。続きを読む
1月31日【内容起こし】小出裕章氏:米・バイロン原子炉の異常停止とトリチウムの問題、放置された伊方原発3号機の内部告発@たね蒔きジャーナル、
1月17日 政府:原発「40年で廃炉」を一転、『60年1回延長可』の例外措置へに関連しています。
原子力規制庁 初代長官は民間から
NHKニュース 2月1日 0時48分
原子力の安全規制を強化するための法案が閣議決定されたことを受けて、細野原発事故担当大臣が記者会見し、新たに発足する「原子力規制庁」の初代の長官は民間から選ぶ考えを明らかにしました。続きを読む
民主PC「原子力規制庁」を提言 規制組織の名称
2011/12/21 21:04 【共同通信】
経済産業省原子力安全・保安院などを再編し、来年4月に環境省の外局として発足予定の原子力規制組織について、民主党の原発事故収束対策プロジェクトチーム(荒井聡座長)は21日、名称を「原子力規制庁」とするよう求める提言をまとめた。
新組織について、政府はこれまで「原子力安全庁(仮称)」としてきたが、「規制」を入れるべきだとの声が強くなっている。
提言では「原子力事故災害の収束と損害に対する賠償は一体だ」として、現在文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が担当している賠償事務を新組織に移管すべきとした。
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122101001946.html
まぁ、名称・・・ですね・・・。
確かにアメリカではNRCといって原子力規制委員会(Nuclear Regulatory Commission)という組織名になっていますが、実態は残念ながら日本と同じような・・・。
要するに名称どうのこうのよりも、やっぱりその委員会の権限や人選、方向性で決まってしまうということです。
安全よりは規制のほうがいいとは思いますが・・・。
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
2011/12/21 21:04 【共同通信】
経済産業省原子力安全・保安院などを再編し、来年4月に環境省の外局として発足予定の原子力規制組織について、民主党の原発事故収束対策プロジェクトチーム(荒井聡座長)は21日、名称を「原子力規制庁」とするよう求める提言をまとめた。
新組織について、政府はこれまで「原子力安全庁(仮称)」としてきたが、「規制」を入れるべきだとの声が強くなっている。
提言では「原子力事故災害の収束と損害に対する賠償は一体だ」として、現在文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が担当している賠償事務を新組織に移管すべきとした。
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122101001946.html
まぁ、名称・・・ですね・・・。
確かにアメリカではNRCといって原子力規制委員会(Nuclear Regulatory Commission)という組織名になっていますが、実態は残念ながら日本と同じような・・・。
要するに名称どうのこうのよりも、やっぱりその委員会の権限や人選、方向性で決まってしまうということです。
安全よりは規制のほうがいいとは思いますが・・・。
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ内キーワード検索
【必読記事一覧】
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
プロフィール
タニガキ トキコ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
月別アーカイブ
最新コメント