※この記事は、
4月11日【内容起こし】第18回総合資源エネルギー調査会~基本問題委員会~【その③】、
5月26日【内容起こし】エネルギー選択肢の意味【『原子力35%の選択肢』は噛ませ犬】@VideoNews.com、
6月8日 エネルギー・環境会議:市場原理の選択肢を外し、『0%、15%、20~25%』の三つへ【国民的議論はパブリックコメント?】などに関連しています。
今、大事なテーマのパブリックコメントが募集されています。
以前からご紹介してきたとおり、エネルギー・環境会議で7月2日よりパブリックコメントの募集が始まりました。
残念ながら、政府の指す『国民的議論』というのは、
②エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会
⇒国民が意見を表明する聴取会を全国11 カ所で開催
③エネルギー・環境戦略に関するパブリックコメントの募集
⇒7月2日(月)から7月末まで
④エネルギー・環境戦略の選択肢に関する討論型世論調査(下記資料p.17より)
⇒8月上旬に無作為抽出で募集した多様な意見を持つ少人数グループを組成、委員会が作成した資料に基づき学習し、その上でグループ討議を実施
ということになってしまいました。
ご紹介しているのは、③のパブリックコメントです。
パブリックコメントというのは、誰でも政府の政策に対して意見できる公式かつ正当な手段となります。
私は3.11以前にパブリックコメントを出すなどしたことはありませんでしたが、「これは黙ってはいられない」ということで、以降何度も出させていただいております。
食品の暫定基準値改正の際のパブリックコメントは3000件程度だったと記憶していますが、それでも異例のことだったようです。
今回のこのエネルギー政策に関するパブリックコメント、正直めちゃくちゃ大切です。 私にとっては、ある種の国民投票に思えるくらい。
原子力政策
仏核施設爆発:原発大国に衝撃 政権、担当相を現地へ急派
毎日新聞 2011年9月12日 23時49分 更新:9月13日 1時12分

続きを読む
※この記事は、8月28日 山口県上関町:上関原発計画中止を訴えデモ-広島・長崎・福島から参加も!、7月5日 山口県議会:上関原発の計画を一時凍結せざるを得ない状況などに関連しています。
原発反対派が立候補表明 山口・上関町長選
2011/09/07 12:22 【共同通信】
中国電力(広島市)が進める上関原発計画に反対する地元市民団体の代表、山戸貞夫氏(61)が7日、山口県上関町で記者会見し、25日に投開票される町長選に立候補する意向を表明した。
「原発推進が国策の時代は終わった。町民自身の手で上関町を再建する努力をしていきたい」と決意を述べた。
※この記事は、
9月4日 細野大臣:「原発の寿命はストレステストなど結果をもとに科学的に判断」「危険性は個々の発電所によって違う」【結局何も変えない?】、
9月2日 野田新内閣発足:各紙の記事を比較【各紙が何を重視しているか】、
8月30日 原子力委員会:原子力大綱を1年後めどに取りまとめ【夢がどんどん先延ばしになる・・・】、
7月12日 菅首相:「原発再稼動は4人で判断」?原発国有化?原賠法の改正?原発依存からの脱却?@衆院震災復興特委員会に関連しています。
原発再稼働の基準作成へ=エネルギー計画、批判派交え見直し―経産相
時事通信 9月4日(日)13時28分配信
鉢呂吉雄経済産業相は4日のNHKの討論番組で、定期検査で停止した原発の再稼働の可否について、首相と関係閣僚が協議して判断する際の基準を作成する方針を示した。
原発再稼働に関しては菅前政権が、ストレステスト(耐性評価)で安全性を確認した上で、首相と官房長官、経産相、原発事故担当相が可否を判断し、地元の理解を得て進める手順を決めている。しかし、首相らによる判断基準は明示されておらず、あいまいなままとなっている。
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: