非常に重要なインタビューです。
読んでいただくだけで結構です。
お先に失礼します。
野田佳彦首相インタビュー:一問一答
ウォールストリートジャーナル日本版 2011年 9月 21日 7:13 JST
野田佳彦首相は20日、今週の訪米を前にウォール・ストリート・ジャーナル/ダウ・ジョーンズ経済通信とのインタビューに応じ、中国の軍事力拡大について「透明性をもって国際社会に説明」することが重要との考えを示した。国内の原子力発電所については、「再稼動できるものは再稼動していく」と述べ、来年夏の電力不足懸念に原発再開で対応する必要があるとした。以下はインタビューの抜粋。
WSJ:明日のオバマ大統領との会見で、世界、アメリカに対してどんなメッセージを伝えたいと思っているか。
原子力
シーメンス原発事業撤退へ 独の政策転換で、地元誌
2011/09/18 23:59 【共同通信】
【ベルリン共同】ドイツ誌シュピーゲルは18日、同国の総合電機最大手シーメンスのレッシャー社長が原発事業から撤退する意向を表明したと報じた。福島第1原発事故以降、世界の主要原発メーカーで撤退を表明したのは初めてとみられる。具体的には原発建設から手を引く。ただ、蒸気タービンの製造は当面続けるという。同誌のインタビューに答えた。
8月25日 【動画あり】統合会見:10m津波試算問題、東電と保安院で擦り付け合い【経営陣も知っていた!】、
8月25日 小出氏:東電の10m津波試算、原発周辺4割減の放射能、がれきの最終処分所@たねまき、
8月24日 【動画あり】保安院:東電の津波10m越え試算を事故調へ報告【東電の隠し切れない嘘が暴露】などに関連しています。
原発 津波リスク評価基準作成へ
NHKニュース 9月9日 5時2分
津波が引き金となって深刻な事態を招いた東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原子力学会が中心となって原発の津波のリスクを評価する初めての基準を作ることになり、その原案がまとまりました。津波によって被害を受けることを前提にリスクを数値で示すことで、津波対策の強化につなげるねらいがあります。
原子力発電所の津波対策は、これまで土木学会の評価手法を使って最大の津波の高さを想定し検討されてきましたが、福島第一原発の事故では、想定を大幅に超える津波によって、非常用発電機が水没するなどして炉心が損傷するという深刻な事態を招きました。これを受けて、日本原子力学会が国やメーカーなどとともに津波のリスクを評価する初めての基準を作ることにしたもので、このほど原案がまとまりました。それによりますと、リスク評価は津波によって機器が水没したり、海水に浸かって動かなくなったりするといった被害を受けることを前提に行うとしています。具体的には、津波の高さの違いによって、どのような機器が壊れやすいか確率を割り出し、安全装置が機能を失ったときに原子炉の炉心が損傷するリスクを数値で示すことにしています。津波対策の強化につなげるねらいがあり、9日開かれる原子力学会の標準委員会で原案の内容が審議されることになっています。宮野廣委員長は「津波を十分に評価してこなかったことは原発の安全基準づくりに携わってきたものとして大きな反省だ。評価基準を年内にもまとめ、国内の原発の津波対策に生かしてもらいたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110909/k10015482901000.html
いや、東電は津波の予測、やってたんですけどね・・・。
それずっとこの6か月弱、保安院と一緒にひた隠しにしてきたんですけどね・・・。
「やってたことをちゃんと評価して、対策しましょう」ってことですかね・・・?
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
8月29日 【動画あり】民主党代表選、野田氏が決戦で海江田氏に勝利、経団連会長は「心強い」【新総理は発送電分離ができるのか】、
8月26日 【動画】震災後太陽電池の出荷30%余増【本当に必要なのは発送電分離】、
8月20日【内容起こし】岩上安身×飯田哲也×岩井俊二×松田美由紀 in 小田原ウィーク【その①】、
8月14日 第3弾 岩上安身×武田邦彦インタビュー【その③】などに関連しています。
志賀太陽光発電所:北陸電が公開 パネル4815枚、100万キロワット発電 /石川
毎日新聞 2011年9月7日 地方版
北陸電力は6日、志賀町若葉台で今年3月から稼働している大規模太陽光(メガソーラー)発電所「志賀太陽光発電所」を報道陣に公開した。同発電所は北陸3県で初めて設置されたメガソーラー発電所。同発電所は約3万平方メートルの敷地内に、太陽光パネル(縦約1・5メートル、横約1メートル)4815枚を設置。年間で一般家庭約250世帯の使用量に相当する約100万キロワットを発電できる。二酸化炭素(CO2)排出量は年約300トンの削減が見込めるという。続きを読む
原子力賠償支援機構、東電は24億円出資
(2011年9月7日03時03分 読売新聞)
週内にも設立される原子力損害賠償支援機構への電力各社の出資額が6日明らかになった。
原子力発電所を持たない沖縄電力を除く9電力会社と、日本原子力発電、電源開発、日本原燃の計12社が合計70億円を出資する。国も70億円を出資する官民折半で設立する。
続きを読む
原発13基で安全性評価を実施 電力各社、再稼働目指す
2011/09/07 02:02 【共同通信】
定期検査中の全国の原発約30基のうち13基が、再稼働の前提となる地震や津波への耐性など安全評価の1次評価に入ったことが6日、共同通信の調べで分かった。関西電力、四国電力は経済産業省の原子力安全・保安院に対し、今月中にも評価結果を報告する。他の電力4社も報告を急ぎ、保安院と原子力安全委員会の検証を経て、一部については年内の再稼働を目指す。
続きを読む
※この記事は、8月31日 東電原発事故賠償基準について、毎日新聞をご紹介、8月28日 【追記あり】東電:火力発電代替で10%超の値上げ検討【本当に人件費削ってますか?】に関連しています。
東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘
朝日新聞社 2011年9月6日21時14分
東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。
電力需給:冬の制限令回避へ 経産相「各社で融通できる」
毎日新聞 2011年9月5日 22時07分(最終更新 9月6日 1時36分)
鉢呂吉雄経済産業相は5日、毎日新聞などのインタビューで、今冬の電力需給について「電力使用制限令を回避できると思う」と述べ、強制力のある電力使用制限令の発動を見送ることができるとの見通しを示した。
続きを読む
※この記事は、8月26日 【院内集会動画あり】福島:玄米から微量の放射性物質検出【子供を守るために必要なこと】、8月2日 日本土壌肥料学会会長:米の放射能の影響は「よくわからない」【移行係数?】などに関連しています。
放射性物質:野生キノコの一部出荷停止へ 福島県の2町
毎日新聞 2011年9月5日 21時07分
福島県棚倉町と古殿町のチチタケから高濃度の放射性セシウムが検出されたことを受け、政府は5日、原子力災害対策特別措置法に基づき、2町の野生キノコの一部を出荷停止とする方針を固めた。近く原子力災害対策本部で決定する。
「福島の核燃料、仏が引き取り打診」 菅前首相に聞く
朝日新聞社 2011年9月6日4時1分
菅直人前首相は5日、東京電力福島第一原発事故について朝日新聞の単独インタビューに応じ、フランス政府から事故後、同原発の使用済み核燃料の引き取りを打診されたことを明らかにした。
続きを読む
※この記事は、
8月26日 【院内集会動画あり】福島:玄米から微量の放射性物質検出【子供を守るために必要なこと】、
8月25日【動画あり】肉牛出荷停止解除、会津の早場米は不検出、問われる日本の食の基準【パブリックコメント締め切り間近】、
8月19日 牛肉:宮城県は解除も福島は解除できず-500Bq を受け入れますか?【食品安全委員会に意見を出そう!】、
8月18日 政府:福島・宮城の肉牛出荷を19日にも解除へ・・・【これでいいのか?】、
8月14日 東大:予測より進行早いセシウム汚染、小麦の影響と食品安全委員会、循環する汚染、
8月12日 食品安全委員会にパブリックコメントを送りました【生涯100mSvの件】、
8月3日 農水省:米のセシウム検査2段階実施も基準は500Bq/kg・・・、
8月2日 日本土壌肥料学会会長:米の放射能の影響は「よくわからない」【移行係数?】、
8月1日 農水省:収穫時の米検査方法を指示も強制力はなし?【食品安全委員会へコメントを出そう】などに関連しています。
生涯累積放射線量に意見殺到 国民の関心高く、答申遅れ必至
2011/09/04 19:02 【共同通信】
食品中の放射性物質の健康影響をめぐり、内閣府の食品安全委員会が7月にまとめた「生涯の累積放射線量の限度は100ミリシーベルト」とする評価書案のパブリックコメント(意見公募)に、8月末までの約1カ月で3千件を超える意見が寄せられたことが4日、食安委への取材で分かった。
※この記事は、
9月2日 野田内閣の課題@毎日新聞、
9月2日 野田新内閣発足:各紙の記事を比較【各紙が何を重視しているか】、
9月1日 小出氏:新政権誕生、東電の廃炉工程表、環境省の汚染廃棄物処理(クリアランス)、福島の『中間貯蔵施設』@たねまき、
8月30日 「双葉町が最終処分場になるなら、それ以上悲しいことはない」「いずれ無人になる土地なら、他の地域に迷惑をかけるより復興の礎にすべき」などに関連しています。
【原発】野田総理8日にも福島へ 事故対応を説明
テレ朝ニュース(09/04 15:26)
野田総理大臣は8日にも福島県を訪問し、佐藤知事に福島第一原発の事故収束に向けた政権としての取り組みを説明することにしています。
※この記事は、
8月22日 【CNIC動画追記】四国電力:愛媛県中村知事を訪問【伊方原発1号機の炉壁脆性検査を前倒しへ】、
7月23日 井野東大名誉教授:玄海原発1号機の圧力容器の鋼材質に欠陥の可能性・・・、
7月13日 後藤氏:ストレステストについて【ストレステスト・格納容器・緊急提言】@CNIC【その④】、
7月13日 後藤氏:ストレステストについて【ストレステスト・格納容器・緊急提言】@CNIC【その①】、
7月4日 小出氏:玄海原発と圧力容器の老朽化(ガラス化)@たねまきなどに関連しています。
原発「寿命」に基準検討 細野担当相
2011/09/04 21:11 【共同通信】
細野豪志環境相兼原発事故担当相は4日、共同通信などのインタビューに応じ、野田佳彦首相が現在運転中の原発を廃炉にする際の前提に挙げた原発の寿命について「電力会社の経営を横目に延ばしてはならず、科学的に判断できる状況を作らなければならない」と述べ、定義や基準を設ける考えを明らかにした。廃炉には新設される原子力安全庁が大きく関わるとの見通しを示した。
続きを読む
※この記事は、8月23日 厚労省:食品汚染抜き打ち検査へ【東北・関東で実施していなかった約100市町村】に関連しています。
【原発】千葉、埼玉の製茶から基準超セシウム検出
テレ朝news (09/03 15:45)
厚生労働省が、食品を買い上げて独自に行う抜き打ち検査で、千葉県、埼玉県産として市販されていた製茶から国の基準を超える放射性セシウムが検出されたことが分かりました。
8月18日 農水省:福島郡山市で肥料のセシウム400Bq/kgの説明会も・・・、
8月2日 農水省:肥料の規制値を400Bq/kgの規制値を発表・・・。【増えてる・・・】、
7月31日 長野県:小中2校で汚染腐葉土が使用されていたことを発表・・・、
7月26日 農水省:堆肥・腐葉土の販売・使用自粛要請【自衛の必要性】、
6月24日【追記あり】農水省:200ベクレル/kgであれば肥料として利用可とする新たな基準をまとめる・・・に関連しています。
セシウム検出:栃木産腐葉土から 愛知・豊川の業者出荷
毎日新聞 2011年9月3日 2時08分
愛知県は2日、県内で販売された栃木県産腐葉土から暫定許容値の約150倍の1キロ当たり6万800ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県は「人への影響はない」と説明している。
続きを読む
毎日新聞 2011年9月3日 東京夕刊
【カイロ樋口直樹】国際原子力機関(IAEA、本部ウィーン)の天野之弥事務局長は2日、イランが秘密裏に核兵器開発に関する活動を行っている可能性について報告書で「一層懸念を深めている」と表明した。欧米がイラン追及の動きを強めるのは必至で、新たな国連制裁決議につながる可能性もある。
報告書によると、イランは8月20日までに、中部コム近くの新たな地下施設に、ウランの濃縮度を約20%に高める遠心分離機を搬入し始めた。これまでに174基が設置された。新施設は山腹をくりぬいたトンネルの中にあり、イスラエルなどの軍事攻撃に備えた構造とみられる。
続きを読む
※この記事は、
8月30日 原子力委員会:原子力大綱を1年後めどに取りまとめ【夢がどんどん先延ばしになる・・・】、
8月23日 原子力研究開発機構:もんじゅ「10月ころの復旧をめざす」福井県に報告、
8月8日 菅首相:「原発に依存しない社会、『依存』の中には核燃料再処理・もんじゅも含まれる」、
7月15日 文科相:もんじゅ開発中止について「一言も言っていない」と釈明、
7月4日 関西テレビ放送:"核のごみ”抱える村の現実-青森県六ヶ所村【見られるうちにご覧ください】などに関連しています。
もんじゅ 来年度予算凍結せず
東京新聞 2011年9月3日 朝刊
開発中止か否かが議論になっている高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、中川正春文部科学相は二日、来年度予算に必要経費を計上する方針を明らかにした。ただ、水と触れると激しく反応するナトリウムを冷却材に使うことに懸念を表明。地震などに見舞われた際の安全性を再検証するため、識者による検証委員会を設ける意向を示した。
続きを読む
東日本大震災:電力使用制限 被災地で解除
毎日新聞 2011年9月2日 20時33分
政府は2日夜、東京電力、東北電力管内の大口需要家に発動した電力使用制限令を、東日本大震災と新潟・福島豪雨の被災地で先行解除した。猛暑が峠を越えたほか供給力が回復し、電力不足の懸念は薄れたと判断。東電管内で22日、東北電は9日の予定だった終了日を繰り上げ、復旧・復興に不可欠な経済活動の正常化を下支えする。
続きを読む
福島第1原発まで1km 故郷の風景
産経デジタル 2011.09.02
撮影場所 福島県大熊町
サブジャンル [東日本大震災] [ニュース]
東京電力福島第一原発事故で、放射線量が高いことから実施が遅れていた原発から半径3キロ圏内の住民の一時帰宅が1日午後、行われた。先月26日に続く一時帰宅で、今回は主に福島県大熊町の住民らが対象。2時間という限られた時間のなかで、住民らは思い出の品や貴重品を大急ぎで集め、大切そうに持ち出した。(産経デジタル 鎌田剛)
http://photo.sankei.jp.msn.com/movie/data/2011/0902fukushima3km/
※このURLをクリックしていただいたら、(05分28秒)映像を見ることができます。
続きを読む
※この記事は、8月30日 アメリカNRC:North Anna原発、追加点検を実施へ【こちらも『想定外』】に関連しています。
米原発の核燃料容器10cm動く 東部地震で
2011/09/02 11:02 【共同通信】
【ワシントン共同】米東部で8月23日に発生したM5・8の地震で、バージニア州の震源から約20キロのノースアナ原発にある使用済み核燃料の保管容器25基が、最大で約10センチ移動していたことが1日分かった。放射性物質の漏れはなかった。同原発を運営する電力会社が、米メディアに明らかにした。
米原子力規制委員会(NRC)報道官はCNNテレビに対し、米国内の原発がこの規模の地震に見舞われたのは史上初めてで、保管容器が動いたのも初めてだと語った。
動いた保管容器は、いずれも円筒形で高さ約5メートル、重量約115トン。同原発には容器は計53基ある。
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090201000249.html
【元記事】
Officials: Virginia quake shifted nuclear plant's storage casks
From Brian Todd, CNN
September 1, 2011 6:40 p.m. EDT
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: