※この記事は、
★12月1日 東電:作業員522人の甲状腺被曝検査結果をWHOへ報告【最大は1万1800ミリシーベルト】に関連しています。
10代で最大56ミリシーベルト=作業員被ばく、最高齢は84歳-福島第1
時事通信(2012/12/06-21:17)
東京電力は6日、福島第1原発事故の対応に当たった現場作業員の被ばく線量について、世界保健機関(WHO)に提出した年代別のデータを公表した。最も若い10代の作業員のうち最大の被ばく量は累積で56.89ミリシーベルト。最高齢の作業員は84歳だった。
東電が公表したデータによると、事故対応で被ばくした作業員は約2万人。40代が最も多く5893人で、平均被ばく量は11.64ミリシーベルト。平均被ばく量が最も大きいのは20代で15.86ミリシーベルトだった。
18~19歳は64人で、平均被ばく量は8.26ミリシーベルト。最大の56ミリシーベルト超は東電社員で、協力企業の最大値は44.34ミリシーベルトだった。
内部被曝
共同通信 (2012年5月14日)
福島県は14日、東京電力福島第1原発事故を受けた18歳以下の医療費無料化を10月1日に始めると正式決定した。約47億円の補正予算案を6月議会に提出する。
子育てしやすい環境を整備し、人口減少を食い止めるのが狙いで、これまで秋からの実施方針は固まっていた。18歳以下の子どもは約36万人。
続きを読む※この記事は、11月13日 【動画・内容起こし】木村真三氏+河田昌東氏の講演会「放射能汚染時代を生き抜くために~チェルノブイリから福島へ~」【その①】の続きです。
<23:25頃~>
(河田氏)
これは、私どもが6月から南相馬市内の詳細なマップ作りをやっておりまして、その第一回目の調査結果なんですけども、この黄色いところよりも赤い方に濃いところ、これが年間5mSv以上の場所になっております。市内全域の約23%にあたりますけれども、しかしここにはまだ人口7万人だった場所ですけれども、現在4万人の方が住んでいます。
※この記事は、
11月7日 【内容起こし】IWJ百人百話 第1話 佐藤早苗さん、
11月9日 【内容起こし】IWJ百人百話 第3話 関根妙子さんに関連しています。
正直に申し上げまして、このような活動をされている方で野呂さんという方がいらっしゃるというのは知っていましたが、上の記事に挙げたとおり福島の方が「野呂さんの話はすっと頭に入った」という言葉で、是非お話を聞いてみたいと思っていたところ、ちょうどIWJ福島2で配信があったため、視聴いたしました。
是非ご覧になってみてください。
今後、被災者の方だけじゃなく、国民全体でどうしていったらいいのか、道が見えてくるような気がします。
どうぞ。
11月13日 野呂美加さんお話会「チェルノブイリからフクシマヘ」
[登壇者] 野呂美加さん
[主催] 子ども福島ネットワーク
[会場] 飯野学習センター大久保分館 福島市飯野町
[詳細] http://hairoaction.com/?p=1033
【動画】
① http://www.ustream.tv/recorded/18483275 (13:19)
※チェルノブイリの架け橋の活動VTRを紹介されています。
② http://www.ustream.tv/recorded/18483513 (146:44)
③ http://www.ustream.tv/recorded/18487228 (04:05)
④ http://www.ustream.tv/recorded/18487403 (24:01)
⑤ http://www.ustream.tv/recorded/18488007 (23:12)
野呂美加(のろみか)
NPO 法人チェルノブイリへのかけはし代表
22年前に起こったチェルノブイリ原発事故被災児童を1ヶ月間、空気や水のきれいな日本で保養させる活動を1992年に知人と始める。これまでに招待した子どもは、17年間で635人。2005年、国際交流基金より「地球市民賞」受賞。
http://www.npohokkaido.jp/volunavi/modules/monthly/index.php?content_id=91
【以下、お時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
<②~>
『ソコトコ』9月7日放送分
<上杉隆氏の1>
http://www.youtube.com/watch?v=QjBZyabpysg
<上杉隆氏の2>
http://www.youtube.com/watch?v=7JRJ57sByFs
2010907内部被ばくと避難問題<尿検査から見えてきたもの> (112:46)
http://www.ustream.tv/recorded/17115389
福島の子どもたちの尿検査(追加調査)結果について 記者会見及び院内集会
日時9月 7日 (水), 13:00 ~ 15:00
場所参議院議員会館B107(東京都千代田区永田町1-7-1) (地図)
続きを読む
※この記事は、
9月5日 原子力安全委:3月実施の子供たちの甲状腺検査結果「全体を把握することが目的」「誤差が大きい」「内部被曝を推計評価は乱暴すぎる」、
8月29日 福島市長:移動式WBCを購入も、計測は来年2月以降・・・などに関連しています。
福島県民の内部被曝先行調査、全3373人に「問題なし」
産経新聞 9月12日(月)14時38分配信
福島県は12日、警戒区域や計画的避難区域など福島第1原発の周辺から避難した11市町村、3373人に行った内部被曝の先行調査の結果を発表し、「健康に影響を及ぼす人はいなかった」とした。
先行調査は6~8月、市町村が子供を中心に対象者を選び、全県民の「健康管理調査」に先立って行われた。住民は、放射線医学総合研究所(千葉県)などに出かけ、「ホールボディカウンター」による内部被曝量の測定を行った。
8月29日 福島市長:移動式WBCを購入も、計測は来年2月以降・・・、
8月17日 原子力対策本部:小児甲状腺被曝の説明会で『問題となるレベルではない』と説明【その根拠は?】、
8月13日 福島県:3月下旬の検査で1149人中約半数からヨウ素検出、南相馬市のセシウム検査【内部被曝の意味】、
7月28日 原子力被災者生活支援T:福島県浪江町などの内部被曝をWBCで検査、セシウム検出も・・・などに関連しています。
内部被ばく検査進まず 0.3%
NHKニュース 9月9日 4時13分
原発事故からまもなく半年となるなか、福島県や一部の自治体で始まっている放射性物質を体内に取り込む「内部被ばく」の検査を受けた人は福島県で5000人余りと、県民のうち0.3%にとどまり、十分、進んでいないことが分かりました。
続きを読む
長かったですが、見てよかったと思います。ご紹介しておきます。
いつもどおり、内容を起こしてますので、時間の無い方はご参照ください。(①~④)
6月4日 田中優氏の講演@八王子市民講座①
http://www.ustream.tv/recorded/15154890 (177:38)
八王子市民講座②
http://www.ustream.tv/recorded/15157102 (12:28)
八王子から始める原発に頼らない社会(05:00-)
【現状の簡単な解説】
今、原発は青空原発になってしまった。
従来の原発事故と比較すると、チェルノブイリ、スリーマイル共に一基ずつだったが、今回は1,3,4号機は水素爆発が起こり、2号機は内側で爆発があったため建屋こそ残ってはいるものの、放射能が漏れてきている。この4基が一斉に放射能を出している。しかも5,6号機については、水素爆発の危険があったため、天井に穴を開けてしまっている。そこから微量ながらも放射能は出ている。
【このあとどうなるか】
まだ水蒸気爆発やメルトダウンと再臨界の危険性がないわけではない。確率は下がったと思うが。爆発の危険性はこれからも数年続く。放射能は、毎日飛んでくる。東電は9月ころに蓋ができればと言っているが、どんどん計画は遅れているので、今年いっぱいは放射能は漏れ続けるだろう。じわじわずっと危機感を持ち続けなければいけない事故。
最悪の事故に比べれば、まだましだと言えるが、それでも放射能は十二分に撒き散らされている。
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: