今井一
※この記事は、7月30日【内容起こし】みんなで話そう「原発」国民投票【山本太郎・福士敬子 vs 杉田敦・今井一】『ワンイシューとメディアコントロール』【その③】の続きです。
<02:16:00頃~>
(岩上氏)わかりました。一応重要なことなので、あともう一つ、先ほど山本太郎さんと杉田さんにというご指名のあった質問ですよね。
「民主国家として非常に未成熟だと思う。この官僚主導の国家の中で、果たして民主的手法というのはとりうるのか」
山本さんは「官僚主導であると同時に、メディアが官僚と財界にコントロールされているようなこんな国では、大変不安だ」というお気持ちということですよね。ちょっとこの質問に対して短く答えてください。
(山本氏)でも、どうやれば変えていけるのかって話なんですけど、どっちにしろ草の根しかないんですよね。それは多分この国民投票っていう部分においても選挙っていう部分においても同じことですよね。
・・・
気が遠くなっちゃいますね<苦笑>
(岩上氏)ちょっと杉田さんにお伺いしていい?
(山本氏)また返してくださいよ。
※この記事は、7月30日【内容起こし】みんなで話そう「原発」国民投票【山本太郎・福士敬子 vs 杉田敦・今井一】『選挙と住民投票の違い』【その②】の続きです。
<01:32:10頃から>(杉田氏)原子力規制委員会の話は、もちろんこれはこれできっちり反対するべきなんですけども、ただこれで全部終わりになるってことではなくて、将来のエネルギー比率をどうするかっていうのを8月末に決めると言っていたのを、9月に今先延ばししました。
結局この問題が一番大きくて、将来のエネルギー比率が原発ゼロなのかそうじゃないのかってこれが一番大きな問題ですね。
今、これについてなぜ先延ばしにしたのかっていうのは、デモとかがこれだけ高まるっていうのは、やはり影響を与えてるんですよ。だから、「決して運動が何も政治を動かしてない」っていうのも、これはまた一種の悪しき敗北主義につながるということで、ちょっと注意する必要があると思います。もちろん、ひとつひとつ反対しておかなければいけないと思いますけども。
※この記事は、7月30日【内容起こし】みんなで話そう「原発」国民投票【山本太郎・福士敬子 vs 杉田敦・今井一】『脱原発の手法としての国民投票』【その①】の続きです。
<48:15頃~>
(岩上氏)弁論がつづいておりますけれども、杉田先生、是非ここでご発言願いたいと思います。基本的な考え、他の3人がそれぞれ10分間くらいですね。ほんとは5分という話が10分くらいに詰まった弁論が続いていますので、是非ご自身のお考えをご弁論いただければと思います。お願いします。(杉田氏)はい。ありがとうございます。
さきほど岩上さんのほうで整理していただいた「勝てるかどうか」という話と、それからデモクラシーという点でどうかという、この二つの軸で、今井さんもそういうふうな論点からお話されたし、私もそういうふう考えで今日はまずまとめてみるといいと思うんですけれど、まず最初にはっきりさせておきたいことは、福士さん以外の都議はなぜ反対したのか?ということ。反対した人たちは、なぜ反対したかということをはっきり確認しておきたい。
それは、「もし直接投票やれば脱原発が勝つから」ですよ。
だから、直接投票に彼らは反対したんです。
今、先ほど岩上さんのほうから、論理的には推進派で直接投票を支持するっていう人がいるという、これはそのことを想像することは私たちにも必要です。だけど、そういう人に会ったことはほとんどないです。
あらゆる世論調査からいっても、世論調査というものが選挙に直接結びつくかどうかとか、或いはそれがどの程度・・・本来の意味で世論を代表しているかといろいろ問題があるにしても、去年の3月以降、脱原発の方向を支持する人は常に7割ですね。地域を問わず。立地地域であれ大都市部であれ。
さて、非常に興味深い討論会があったのをご存じでしょうか?
3.11以降、私は「原発をどうするかを誰が決めるのか?」ということを考えてきました。
ご参考として、この討論会をご覧になることを強く推奨させていただきます。
どうぞ。
【動画】IWJ ch1
http://www.ustream.tv/recorded/24353103 (176:23)
【みんなで話そう「原発」国民投票】
──「原発」反対派の「原発」国民投票に対する危惧・不安・疑問について山本太郎と福士敬子が問い、杉田敦と今井一が応じます。コーディネーターは岩上安身。
《出演》
進行:岩上安身(ジャーナリスト、IWJ代表)
山本太郎(俳優)
福士 敬子(都議会議員)
杉田 敦(政治学者、法政大学教授)
今井 一(ジャーナリスト、みんなで決めよう「原発」国民投票事務局長)
http://kokumintohyo.com/archives/4826
【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む※この記事は、3月22日【内容起こし】『みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト』主催・議員と市民の対話カフェ【その②】の続きです。
<01:53:05頃~>
(今井氏)ひとことちょっと澤田さんから・・・(澤田氏)ちょっと私の言い方が誤解を招いたのかもしれないですけども、年代が古ければ危険で、新しければいいということを言ったつもりはないんですよ。
要するに、恐らく機械、システム自体がアップグレードされてるという事実もあります。それから津波対策のように、或いは地震対策のように、そこに置くときにどういう災害がやってくるかということを評価する上で評価手法と、地震でよく言われるように、どんどん新しい活断層とか見つかってるじゃないですか。柏崎刈羽で2007年に想定してなかったようなすごい強い地震を受けたということがありますからね。そういうことをすると、知見と手法によって立地、そこに置くことの適切さをどう評価するかっていうのは当然変わってくるわけですよ。その法律も変わってますしね。
そういうことを申し上げたかったので、古ければダメとか、たまたま古かったという言い方もできるわけですね。ただし、それに関わるいろんな条件っていうのはあるので、そこを多角的に見て判断する必要があるんじゃないですか?っていうのが一番言いたかったことなんです。
※この記事は、3月22日【内容起こし】『みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト』主催・議員と市民の対話カフェ【その①】の続きです。
<01:04:00頃~>
(今井氏)じゃあ澤田さん、ちょっと。(澤田氏)論点がいっぱいあるので、どこから・・・。今日はあまりそこに突っ込みません。まだ原発やってていいんですか?後半やんなきゃいけないんじゃないかと。
実は私はもう1回目言っちゃんたんでいいますけど、高木さんとはちょっと考え方は違うんですけどね、端的にいうと原子力というのは、実はもう始めちゃったんですよね。ふた開けちゃったんですよ。そうすると、もうゴミの問題もありますけれども、放射線の問題とかですね。実は果てしなく未来に渡って付き合い続けなければいけない状況にもう既になってるということですね。
であれば、積極的に付き合っていくのか消極的に付き合っていくのかというところで、私は積極的に付き合っていったほうがいいのではないかということを言ってます。
それと、日本一国で見てもしょうがない。
・【動画】ニコニコ動画より
3月22日『みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト』主催による議員と市民の対話カフェ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv86179032 (02:30:00)
・【動画】IWJ ch5より
120322 みんなで決めよう「原発」国民投票 記者会見
① http://www.ustream.tv/recorded/21276628 (00:49)
② http://www.ustream.tv/recorded/21276651 (37:37)
③ http://www.ustream.tv/recorded/21277101 (148:05)
●出演予定者
櫻井 充 (参議院議員、民主党政策調査会長代理・政策審議会長)
川田 龍平 (参議院議員)
澤田 哲生 (東京工業大学 原子炉工学研究所助教)
高木 直行 (元東電社員で現東海大原子力工学科専任教授)
宮台 真司 (社会学者、首都大学東京教授)
マエキタ ミヤコ(「サステナ」代表)
黒川 創(作家)
今井 一 (ジャーナリスト、【みんなで決めよう「原発」国民投票】事務局長)
【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】
<01:55:10頃~>
(岩上氏)はい、ベイブスさん、ラブアンドピースさん。
「事務局に電話で問い合わせた時に、『あの二択は3月の時点で作ったもの。即停止の項目に関する問い合わせも増えたあの頃、賛同者で話し合いを』ということを耳にした」
と女性の方。この件は是非・・・
(今井氏)そうです。東京は3月31日だし、さっき言ったみたいに明日のこれから東京の3月31日までに12カ所でやりますから、もっとこれから増えます。それに来てください。
(岩上氏)なるほど。これは是非是非皆さん行って話したらいいと思いますよ。でないとしょうがないね。はい。
オグラさん
「今井さんに質問。どうして無条件の運転継続を片方の選択肢として残るのか。段階的廃炉と同じくらい多数をとるとしたら、他の設問との2択が望ましいのではないか。」
これも同じですね。
キングワヤヤさん。
「下手をすれば原発再稼働につながりかねないくらいと考える故に、国民投票に積極的でない反原発派の方々の想いをどのようにお考えか、率直にお聞かせください」
(今井氏)だからね、宮台真司さんもパックインジャーナルの愛川欣也さんもはいのとおるさんも、7月8月の時点では、
「国民投票なんて絶対反対だよ!総選挙で決着つければいいんだ!」
(岩上氏)ほうほう。続きを読む
※この記事は、1月26日 【内容起こし】岩上安身×今井一インタビュー「今井に聞け!」【原発住民投票と国民投票】【その②】の続きです。
<01:21:00頃~>
(今井氏)そうそう。それでね、世の中には、
『間接民主制で日本はやってるのに、なんでもかんでも住民投票、なんでもかんでも国民投票。今井、お前がそれやりたいだけじゃないか?なんでもかんでもおかしい!』
っていう人が居るんですよ。もう笑っちゃうんですよ。
『なんでもかんでも』どころか、1回もやったことないのね?<笑>
日本で毎年いろんな基地の問題や???、国民投票が行われて「また今井は原発を言ってるのか?」
違うんですよ。この国は、この国ができて以来、1回もやったことないんですよ。『なんでもかんでも』どころか「1回やりましょうよ」と。
住民投票だって、『なんでもかんでも』じゃない。401件住民投票がこれまで16年間の間に行われたけれども、東京都と大阪市は一回もしてないんですよ。
○○町、○○村、いっぱいみんな名古屋でも長野でもいろいろやりました。だけども、東京都と大阪市だけが一回もやったことない。『なんでもかんでも』じゃないんですよ。1回もやってないから、とりあえず1回やりたい。
(岩上氏)最大の消費地、そして最大の利益を、恩恵を受けている場所がやってない。おかしいじゃないか。それは筋として本当に合ってますよね。
(今井氏)そう。
(岩上氏)ちょっとね、皆さんからの質問にいきましょうか。ね?
これはもう答えが出ちゃってるものもあるんですけどね。松田さん。
「今井さんへの質問です。大阪市民投票について橋下市長は、ダブル選にて市民の脱原発の意識は明確になっていると、大阪市として株主提案権行使も検討しているとして、費用の掛かる住民投票は否定的です。その点、どう感じておられますか?」
先ほどももうおっしゃってますが、ちょっと言い足りないことがあれば補足してもらえますか?橋下さんに対して。
※この記事は、1月26日 【内容起こし】岩上安身×今井一インタビュー「今井に聞け!」【原発住民投票と国民投票】【その①】の続きです。
<40:35頃~>
(岩上氏)なるほど。
(今井氏)ある程度効果は出ると思います。
(岩上氏)だんだんわかってきました。
(今井氏)これをやることによって、
「そんなんか。原発の問題って我々都会も考えなくちゃいけないんだ」
という人が増えていったら、最終的には国民投票の運動に繋がっていくかなと思って。急がば回れやけど。
(岩上氏)大阪市と東京都と二つあって、大阪市の方が先行したじゃないですか。これは何か理由があるんですか?
(今井氏)地方自治法で、県レベルだったら、沖縄県とか福岡県とか東京都、北海道もそうですけど、署名期間が2か月あるんです。でも、市はどんなに人口が多くても1か月しかないんです。我々は鳥取県や島根県より人口多いんです。大阪市は。でも、1か月しかないんです。
スタートした日は12月9日。同じ日に署名集めをスタートしてるんです。
だけども、終着は東京は2か月先で、大阪は終わっちゃったんです。
(岩上氏)なるほど!スタートは同じだった?!
(今井氏)同じ日にスタートしたんです。
(岩上氏)それで早く・・・。でも大阪市と東京都、確か集める人数、目標としてる人数といいますかね、請求がクリアできる人数というのが、だいぶ違うみたいですけど、それぞれ何万人で理由はなぜ?
(今井氏)両方とも有権者総数の2%で、東京でいったら22万ほど、大阪でいったら4万2000ほどなんですね。
(岩上氏)こんなに何故違うんでしょう。大阪と東京って人口の規模同じくらいだと思ってるんですけど。
※この記事は、
1月25日 【内容起こし】日隅一雄氏:世界と日本の仕組みの違いと主権者が主権を行使するために@CNIC【前半】、
1月22日 【動画あり】『原発』東京都民投票:朝日新聞社説と署名活動の様子【本当に問題なのは無関心層】、
1月21日 【内容起こし】神保哲生氏×宮台真司氏:エネルギー政策の各作業部会の『信頼』と日本人の『民意』と『空気』@Videonews.com、
1月11日 『原発』大阪市民投票を実現させるために【市会議員の方々のコンタクトリスト作成しました】、
1月9日 【追記・動画あり】『原発』大阪市民投票署名:必要数を超え52,190筆到達!!【市民運動の成果とこれから】、
9月13日 【文字起こしUP】小出裕章氏と語る、続・原発『安全神話』溶融【その①】、
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その①】などに関連しています。
昨日、岩上安身さんと今井一さんのインタビューが行われました。
2時間半にも及ぶロングインタビューなのですが、住民投票や国民投票について様々な疑問やその意味について、まだまだ浸透していないようですので、是非ご覧いただきたいと思います。
全てに納得していただく必要はありませんが、考えるエッセンスとベースの情報として、お役立てください。
では、どうぞ。
【動画】120126 今井一氏インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/20014484 (152:14)
【以下、お時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む※この記事は、
12月21日 山本太郎氏:大阪駅で『原発』市民投票実施のための署名活動を応援!!、
12月20日 橋下大阪市長:関電株主総会で脱原発の株主権行使を表明【住民投票をやることの意義】、
12月1日 【追記あり】 『原発』国民投票のCM、
12月10日 【動画あり】さようなら原発デモ:約5500人がデモに参加【国民が政策に意見する数少ない方法―動き出した原発住民投票】などに関連しています。
大阪、原発住民投票を請求へ 署名5万人超える
2012/01/09 19:42 【共同通信】
東京と大阪で原発稼働の是非を問う住民投票実施を求め署名活動している市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」の今井一事務局長は9日、大阪市で記者会見し、同市で住民投票条例制定のための直接請求に必要な約4万2670人分の署名数を超えたと発表した。
9日現在で5万人に到達し、最終的には約5万3500人となる見通し。このうち2割が無効とされても、必要な署名数を超える見込みという。16日に大阪市選挙管理委員会に署名簿を提出する予定だ。
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010901001638.html
大阪の原発住民投票審査へ 市民団体「法定数超す署名」
朝日新聞 2012年1月9日21時59分
大阪と東京で原発の是非を問う住民投票を目指す市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」は9日、投票条例制定を大阪市に直接請求するために市民から集めた署名が地方自治法で定められた必要数(有権者の50分の1)を超えたと発表した。
16日に署名簿を大阪市選管に提出する予定で、市選管の審査でも必要数が認められれば橋下徹市長に条例制定を請求する。投票の実現には市議会で過半数による可決が必要で、議会の対応がカギ。原発の立地・誘致自治体以外で住民投票が実現すれば全国で初めてで、消費者の意思を電力会社や自治体に明示する機会となる。
署名集めは昨年12月10日にスタートし、大阪は9日が期限だった。発表によると、9日時点で集計できた署名は必要数の4万2673人分を大きく超え、5万人に達したという。最終的に約5万3500人分になる見込み。署名簿が提出されると、市選管は名前・住所・押印があるかなどを審査する。
http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201201090059.html
【動画】IWJ Osaka Ch2より
1月9日『原発』大阪市民投票直接請求署名の会見(今井一代表請求人より)
http://www.ustream.tv/recorded/19660042 (61:44)
【以下、要旨要約しています。ご参考まで】
是非、これを見てみてください。
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その①】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その②】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その③】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その④】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その⑤】
【追記】
12月10日。なぜ僕たちは、「原発」住民投票の請求代表者になるのか。
山本太郎×今井一 対談 ダイヤモンド社
東京と大阪で市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が音頭をとって、原発の是非を問う住民投票の条例制定を求める署名運動が始まる。12月10日から街頭などで署名活動を行い、約2週間で有権者数の50分の1以上の署名(東京で約22万人以上、大阪で約4万5000人以上)を集めることを目指す。今回の東京の請求代表者を務める俳優・山本太郎氏、大阪の請求代表者を務めるジャーナリストの今井一氏に、なぜ今原発住民投票が必要なのか、語ってもらった。
http://diamond.jp/articles/-/15008
Bochibochiは受任者にはなれませんが、サポーターとしてこの住民投票、できる限り応援していきます!
失礼します。
にほんブログ村
にほんブログ村
※この記事は、10月2日 みんなで決めよう『原発』国民投票:12月から東京・大阪・静岡で住民投票を求める署名活動への続報です。
東京で「原発」住民投票を! 山本太郎「都民が責任感じなきゃいけない」
10月14日20時33分 提供:ニコニコニュース
山本太郎氏
原発の将来のあり方について、国民が直接的な決定権を持つ「国民投票」の実施を実現するため活動している市民グループ、「みんなで決めよう『原発』国民投票」。同団体の賛同人である俳優の山本太郎氏らが2011年10月14日、都内で記者会見を開き、活動趣旨などを説明した。山本氏は「原発事故は、都民が一番責任を感じなければならない」と述べ、原発稼働の是非を問う「住民投票」の条例を東京都で制定すべきだと訴えた。
「みんなで決めよう『原発』国民投票」は現在、「国民投票」実現の第一歩として、電力大量消費地であり、東京電力と関西電力のそれぞれ大株主である東京都と大阪市で、原発の是非を問う住民投票の実施を目指し活動している。山本太郎氏は、
「福島の東電原発が事故に遭って、東京都民が一番責任を感じなきゃいけないんじゃないかなと思っています。東京に電力を送るために(福島に)あのような原発が作られ、事故に遭ってしまった」と語り、電力大量消費地の人々が原発の将来について真剣に考え、意志を直接的に示すべきだと主張した。
続きを読む原発で住民投票求め署名活動へ 是非めぐり市民団体
2011/10/02 21:06 【共同通信】
東京電力福島第1原発事故を受けて結成された市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」が、原発稼働の是非を問う住民投票条例の直接請求を目指し、東電、関西電力のそれぞれ株主である東京都と大阪市、中部電力浜岡原発がある静岡県で12月から署名集めを始めることを決めた。
直接請求は、地方自治法に基づき有権者の50分の1の署名が必要。東京都では約21万4千人、静岡県では約6万2千人、大阪市では約4万3千人に当たる。事務局長のジャーナリスト今井一さん(57)=大阪市=は、実現すれば立地自治体以外で初の原発をめぐる住民投票になるとしている。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100201000683.html
[みんなで決めよう「原発」国民投票]からの重要なお知らせ
(2011年10月1日)
会の発足から3カ月が経ちました。
本会は、「原発」国民投票を実現させるために、行政府や立法府宛ての請求署名の収集をはじめとして、今後もみなさまと共に力を合わせ、さまざまな活動を展開させる所存です。
そこで、
(質問者⑦)すいません。手短に。
おとといまで福島県の5か所くらいを回ってコンサート等々をやってきました、芸人でございます。さっきの話を聞いていて、本当に矛盾を感じたのは、こっちからこっちへ飯館のほうに行った時もそうですけど、車で走って、こっちは作ってはダメといわれて、こっちは作っているんです。
「どこで線引くねん!?」
と本当に思いました。
それと、僕が聞きたいのは、私は今回ちょっと小心者なので、安物の計器を持っていきました。馬場製作所が作ったRAD、19800円の。それ「ピッピッ」てパルスしたら、それで計測するんですけど、向こうに行ったときに、飯館の泥縄というところで、偶然文科省の奴らが来てて、僕の計器は全然ダメ、とにかく「ピッピッ」言うんですけど、全然わかんないんです。で、文科省の奴が測ってたら、奴ってすいません。14.6マイクロシーベルト。で、怖くなって逃げました。
続きを読む
※この記事は、9月13日 【文字起こしUP】小出裕章氏と語る、続・原発『安全神話』溶融【その④】の続きです。
<01:30:40頃~>
(森氏)今江戸時代なら、もちろんそういったこともあると思うんですけども、極端な話、輸入もできますし、汚染の度合いも全く異なると思います。
実際、厚生労働省であったり民間団体だったりで、食品の計測をしていると、例えば北海道で一切出てなかったりとか、あるいは西のほうで比較的薄かったりという形になっているし、ここに関しては、もう少し広い視野で、日本だけではなく、ほかの視点も考えてもいいんではないでしょうか?
(小出氏)はい。そうですけれども、もう世界中が汚れているのです。日本で言えばもちろん関西だってすでに福島の放射能で汚れているし、沖縄だって汚れている。
要するに「程度の差がどれだけか?」ということでしかありませんので、輸入をしたところで、もちろん汚れているんです。
その輸入食品で例えば日本人が生きのびるという選択をするなら、じゃあ日本で取れた猛烈な汚染食品はどうするの?その分、どうするのか?
海外にその分を回せばいいのか?というようなことになるとすれば、私は決してそんなことはやってはいけないし、日本の原発で生じた汚染は、海外には決して出さずに日本で引き受けるしかない。そのためにはやはり年寄りが受けるしかないというふうに私は思います。
※この記事は、9月13日 【文字起こしUP】小出裕章氏と語る、続・原発『安全神話』溶融【その③】の続きです。
<01:03:15頃~>
(小出氏)
では、私の議論に応じてくださるという森さんが来てくれたので、私の主張を今から述べさせていただきます。
またパワーポイント、私の分を映してください。
はい。今、福島でどういう事態になっているかということを聞いていただきましたので、そういう事態を受けて、私はどうしたらいいか?ということを、まず聞いていただこうと思います。
私の願いと書きましたが、私の願いはこうです。
『子供を被曝させない』
ということが第一です。
そしてもう一つあります。それは、
『1次産業を守る』
ということです。

この二つのことをどうしたら実現できるか?ということを考えてきて、私は、提案があって、それをこれまで発言してきたわけです。
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: