※この記事は、
12月11日 【動画・内容起こし】石橋克彦氏講演会「『若狭原発震災』前夜の私たち」@名古屋市女性会館ホール【その①】、
12月17日18日 事故調査・検証委:1号機の非常用復水器の誤認識と3号機高圧注水系の操作、「いずれも炉心溶融を早めた可能性」(後藤政志氏の解説のまとめがあります)などに関連しています。
CNICで後藤政志さんが政府事故調の中間報告書の解説をしてくださいました。
700ページにも及ぶものを読み込むのは、一般人には難しいと思い、私もまだ概要しかまだ読んでいないのですが、東京電力の出してきた技術的なものとは違い、かなり人間よりというか、そういう報告書になっているようです。
是非ご覧になってみてください。どうぞ。
【動画】
1月10日 後藤政志氏による政府事故調 中間報告解説
http://www.ustream.tv/recorded/19677262 (72:34)
《参考資料》
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
中間報告
http://icanps.go.jp/post-1.html
【以下、お時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
中間報告
※この記事は、
12月22日 【関連動画あり】事故調査・検証委:3号機の高圧注水系の操作「振動で破損し放射性物質が漏れることを懸念した」、
11月17日 【動画・内容起こし】上原春男氏記者会見『プラントの状況はワケわからん』@自由報道協会【その①】に関連しています。
原発事故、津波対策なく深刻化 政府事故調が中間報告
2011/12/26 18:26 【共同通信】
政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)は26日、「国、東電は津波による過酷事故を想定せず、自然災害と原発事故の複合災害という視点もなく、対策を講じなかったことが深刻な事故を引き起こした」とする中間報告をまとめた。
水素爆発した1号機で、全運転員が非常用の冷却装置を作動させた経験がないことを明らかにしたほか、事故対応では政権中枢と経済産業省原子力安全・保安院、東電の間で情報共有が不十分で、被害拡大につながったと厳しく批判した。
当時の菅直人首相らの聴取は年明けの予定で、来年夏の最終報告に向け検証を続ける。
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122601001396.html
東電「対策に取り組んできた」 中間報告に反論
2011/12/27 14:05 【共同通信】
政府の東電福島第1原発事故調査・検証委員会の中間報告書が「津波による過酷事故を想定せず、対策を講じなかった」と認定したことについて、東電は27日、「結果的に(対策は)不十分だったが、3月11日以前にそうすべきだったというのは少し違う」と記者会見で反論した。
※この記事は、
12月2日【追記あり】東電:海底土からセシウム134・137計160万ベクレル検出、東電事故調査の中間報告書・・・、
12月3日4日 東電:16日に『冷温停止』宣言も約45トンの汚染水漏れ【ベータ線放射性核種が10万~100万Bq/cm3!?】に関連しています。
20111205 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
【以下、お時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む京都市の原発事故認識を批判(3) 高橋千春さん
京都民報 2011年9月16日 09:30
“大地震と若狭湾原発群事故の同時進行でも複合災害のリスクはかなり少ない”、“琵琶湖の放射性物質は大量の湖水で薄まる”―こんな見解を、京都市防災対策総点検委員会が「中間報告」でまとめていることが分かり、市民、専門家から「原発事故への認識を疑う」と批判の声があがっています。
避難者の願いに応えて
福島市から京都市に避難 高橋千春さん
福島第1原発事故直後、2歳の子どもを連れ、妊娠8カ月の体で福島市を離れ、京都市へ避難してきました。6月に出産し、今は親子3人暮らしです。夫は、仕事があるため地元に残りました。
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: