※この記事は、
10月29日 フランス放射線防護原子力安全研究所:セシウム137の放出量を2万7千テラベクレルと推計、
12月16日 『冷温停止状態』『廃炉』『除染』『水漏れ』・・・、
12月15日 【日本外国特派員協会主催】元福島第一原発作業員 鈴木智彦氏(ジャーナリスト)の告発会見、
12月20日 細野大臣:NRCに対し、『冷温停止状態』までの協力に感謝、NRC委員長:「ステップ2完了は作業の一部にしか過ぎない」【『冷温停止状態』って何?】、
12月21日 小出氏:廃炉に向けた中長期工程表、『冷温停止状態』『事故収束』、燃料がウランの毒性に戻るまでに100万年、各自治体の瓦礫受入れについて@たねまき、
2011年12月28日 【内容起こし】原口一博×上杉隆 2012年 日本社会の動向を読む~東日本大震災後の日本~(ゲスト:日隅一雄氏、木野龍逸氏、上原春男氏)【その③】、
1月1日 【内容起こし】ニュースの深層SP『2012年原発の運命』【その①】~隠され続けている真相~、
1月12日 【内容起こし】小出裕章氏:原子力安全委の5㎞ヨウ素剤配布、韓国ウォルソン原発のトラブル、仏原発周辺の子供達:白血病発病率が2倍、保安院:ERSS不備はメモリー不足@たね蒔きJ、
1月23日 IAEA:「再稼働はあくまで日本政府の責任」大飯原発ストレステストの視察開始などに関連しています。
原発冷温停止:仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確」
毎日新聞 2012年1月28日 12時43分
【パリ小倉孝保】フランス放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)のジャック・ルプサール所長は27日、パリの同研究所で一部の日本メディアとのインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故後の野田佳彦首相による「冷温停止状態」宣言(昨年12月16日)について、「政治的ジェスチャーであり、技術的には正しい表現ではない」と語った。
ルプサール所長は、「(野田首相は)日本人を安心させるため、重要な進捗(しんちょく)があったと伝えたかったのだろう」と述べたうえ、「正しい表現ではない。専門家はわかっている」とした。「冷温停止状態」と言えない理由について、原子炉が破壊されたままで通常の冷温装置も利用できていないことをあげ、「問題は残ったままだ」とした。
フランス
2012/01/06 22:04 【共同通信】
【ブリュッセル共同】東京電力福島第1原発の事故を受け、欧州連合(EU)が昨年6月から実施している域内の全原子炉143基を対象としたストレステスト(耐性評価)の国別報告書が6日までに出そろい、原発を保有する14カ国がいずれも「原発を閉鎖するほどの深刻な欠陥は見つからなかった」と結論付けたことが分かった。
国別報告書は、各国原発事業者の自己採点を、原発設置を認可してきた各国の監督当局が評価するもので「お手盛り報告」となることが懸念されていた。今後の欧州委員会と各国専門家チームによる相互チェックで、各国の原発の安全性について客観的な評価が示されるかが焦点。
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010601001681.html
フランス:原子炉改修に1兆円必要 安全評価報告書
毎日新聞 2012年1月8日 9時27分(最終更新 1月8日 10時33分)
【パリ宮川裕章】フランス原子力安全機関が国内の原子力施設79カ所を対象に実施した安全評価(ストレステスト)の結果、原子炉58基などの安全を確保する改修工事などの追加費用が約100億ユーロ(約1兆円)に上ることが分かり、波紋を広げている。原発問題は4月の大統領選の争点に浮上しており、結果を受け、原発推進の是非を巡り与野党が舌戦を繰り広げている。続きを読む
※この記事は、
10月29日 フランス放射線防護原子力安全研究所:セシウム137の放出量を2万7千テラベクレルと推計、
10月29日 細野環境相:放射性廃棄物の処理工程表を福島知事に提出・・・、
10月28日 ノルウェー研究チーム:4月20日までのセシウム137の総放出量を約3万6千テラBqと試算、
10月28日 原子力委員会の専門部会:「燃料取り出しに10年、廃炉に30年、費用は1兆1500億円」【燃料の状態不明のままの試算】、
7月28日 モンゴル:日米の核廃棄物引取り拒否の姿勢を表明【新華社特電】、
7月1日 東京海洋大:放射性物質の緊急海洋調査開始-対象は海底の泥に関連しています。
今日もたねまきジャーナルを聞くことができました。
どうぞ・・・。
20111031 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
【以下、お時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む2011/10/23 19:19 【共同通信】
野田佳彦首相は23日午後、フランスのフィヨン首相と官邸で会談し、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、原発事故発生時に支援に当たる「国際緊急対応チーム」の創設検討を柱とした原子力の安全強化に関する共同宣言をまとめ発表した。欧州債務問題をめぐり連携する方針も確認した。
宣言は原発事故を受け「原子力エネルギー分野で、最高水準の安全性実現が重要だ」と指摘し、原発周辺地域の除染で協力を促進することなどを明記。2国間協力強化に向け、両国の関係者で構成する委員会設立なども盛り込んだ。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102301000585.html
なんでしょう。
ひどく滑稽に見えます。
最高水準の安全性って、何ですか?
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
原発依存度、40年後半減も=IAEA予測
2011年9月21日17時6分[時事通信社]
【ウィーン時事】国際原子力機関(IAEA)は20日、世界の総発電量に占める原発の割合が、2050年には現在の半分に減る可能性があるとの見通しを明らかにした。福島第1原発の事故でエネルギー政策を見直す動きが加速したため、昨年の予測を下方修正した。
予測では、50年の原発の割合は最低で6.2%。最高でも10年時点と同じ13.5%にとどまる。昨年は、09年の13.8%から50年には7.1~17.0%になると予測していた。
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201109210097.html
世界の発電、原発の割合半減も IAEAの将来予測
2011/09/21 08:42 【共同通信】
※この記事は、
9月18日 WHO:原発の人体影響を担当した放射線健康局を09年に廃止していた【WHOとIAEAの力関係】@毎日新聞、
9月16日 東電:2号機取水口付近でセシウム不検出、2・3号機で注水量増加→「冷温停止」へ・・・。に関連しています。
細野原発相「年内に冷温停止」 IAEA演説で前倒し表明
中国新聞 '11/9/20
【ウィーン共同=大倉喬之】細野豪志原発事故担当相は19日、ウィーンで開幕した国際原子力機関(IAEA)の年次総会で演説し、東京電力福島第1原発事故の収束の目安となる原子炉の冷温停止について「年内をめどに達成すべく取り組む」と決意を述べ、従来「来年1月中旬まで」としていた「ステップ2」完了の前倒しを表明した。
英で再処理、高レベル廃棄物到着 青森、原発事故後初めて
2011/09/15 10:01 【共同通信】
日本の原発の使用済み核燃料を英国で再処理した際に発生した、高レベル放射性廃棄物のガラス固化体76本を積んだ輸送船が15日朝、青森県六ケ所村のむつ小川原港に到着した。固化体の返還は福島第1原発事故後初めて。
日本の電力9社と日本原電は英仏両国に再処理を依頼。今回の固化体は関西、四国、九州の3電力の使用済み核燃料を再処理した際に出たもので、英国から返還されるのは昨年に続き2回目。フランス分の返還は終了しており、英国からは約10年かけて約900本が返還される。
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091501000197.html
あ、また全部下線になってしまいました・・・。
Bochibochiの考えは、上の関連記事に書いています。
失礼します。

にほんブログ村
※この記事は、9月12日 フランス核施設爆発事故:原子力政策に影響か・・・?【担当相を現地へ派遣】に関連しています。
仏核施設爆発:職員の遺体、放射性物質は検出されず
毎日新聞 2011年9月12日 23時44分(最終更新 9月13日 1時17分)
【パリ福原直樹】フランス南部ガール県マルクールにある低レベル核廃棄物処理施設「セントラコ」の溶融炉で12日午後0時半(日本時間同午後7時半)ごろ、大きな爆発が発生。炉の近くで作業をしていた施設職員1人が大やけどで死亡、4人が重軽傷を負った。遺体は完全に炭化したが、放射性物質は検出されていないという。
原発などを監督する仏原子力安全当局は過去数回にわたり、セントラコの運営会社に対して「(管理面などに)厳格さが足りない」との注意を与えていたといい、今回も人為ミスの可能性が取りざたされている。
仏核施設爆発:原発大国に衝撃 政権、担当相を現地へ急派
毎日新聞 2011年9月12日 23時49分 更新:9月13日 1時12分

続きを読む
※この記事は、9月10日 鉢呂大臣辞任が及ぼす影響・懸念と、菅元首相のベトナム原発輸出・・・。に関連しています。
今日もたねまきジャーナルを聞くことができました。
フランスの事故のニュースがタイムリーに入ってきていたので、そのことに触れられましたが、マルクールがそういう地区だということを知れただけでも良かったと思います。
では、どうぞ。
20110912 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
【以下時間のない方のために、内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む
※この記事は、9月11日 【動画・文字起こしUP】武田先生の講演会@江戸川区 「こどもたちのみらいのために」【その②】の続きです。
【食材の買い物で気を付けること】
<49:00頃~>
あとは食材ですね。
一つはスーパーなんかで買う食材の問題と、給食の問題と大きく分けて二つ。それと牛乳の問題ですね。三つありますけれども、食材は、
『だんだん時間によって変わってくる』
っていうことが第一なんです。もうホウレンソウやなんかは関係ないんですよ。ホウレンソウがなぜ汚れたかというと、3月に空気中にチリが飛ぶんです。放射線というのは、原発から放射線が来てるわけじゃないんです。これもちょっと錯覚されてる方がいるんですが、原発からなんでも出ているわけじゃないんです。放射線のチリがふわふわっと来てこの講堂の中にも、このホールの中にも多分空気中に、今だったら放射線のチリが一万個くらいはあるでしょうね。この多分絨毯は、一億個とか10億個とかありますよ。
※この記事は、9月5日 【東京新聞追記あり】菅元首相インタビュー:「フランスが福島の使用済核燃料の引き取り打診」【狙いは技術力のアピール…?】に関連しています。
<福島第1原発>米仏2社の装置約9時間止まる…汚染水処理
毎日新聞 9月6日(火)22時27分配信
東京電力は6日、福島第1原発の汚染水処理システムを構成する米キュリオン社と仏アレバ社製の装置が同時に約9時間停止したと発表した。残る東芝製の「サリー」だけで処理を続けたが、処理量は一時、毎時約75立方メートルから同25立方メートルに落ち込んだ。
「福島の核燃料、仏が引き取り打診」 菅前首相に聞く
朝日新聞社 2011年9月6日4時1分
菅直人前首相は5日、東京電力福島第一原発事故について朝日新聞の単独インタビューに応じ、フランス政府から事故後、同原発の使用済み核燃料の引き取りを打診されたことを明らかにした。
続きを読む
仏の元閣僚、福島の子どもに憂慮 「許容超えて被ばくでは」
2011/09/01 13:01 【共同通信】
元フランス環境相で欧州議会議員のコリーヌ・ルパージュ氏が1日、福島県庁を表敬訪問し、松本友作副知事と会談、「(福島の)子どもが世界的に認められた許容量を超えて被ばくしているのではないか」と憂慮した。
松本副知事は「年間20ミリシーベルトという基準を文部科学省はもう少し厳しくした。健康管理にも努めている」と説明。ルパージュ氏は会談後、報道陣に「子どもの被ばくは未来に影響する。これが本当の原子力災害だと思っている」と述べた。
続きを読む
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: