クリアランス
10月13日 【千葉県】浄水場の汚泥処理費用が3倍に【東電へ請求の可能性を言及、セメントのクリアランス】、
9月19日 セメント協会:汚泥等のセメント原料利用について対応状況をご紹介・・・、
9月1日 小出氏:新政権誕生、東電の廃炉工程表、環境省の汚染廃棄物処理(クリアランス)、福島の『中間貯蔵施設』@たねまきなどに関連しています。
3千ベクレル以下なら再利用可能 廃棄物、環境省が基準提示
2011/12/25 19:04 【共同通信】
環境省は25日、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された福島県内のコンクリートがれきなど災害廃棄物について、道路や鉄道の線路、防潮堤などの建設資材として再利用する際の基準をまとめた。放射性セシウムの平均濃度が1キログラム当たり3千ベクレルまでなら、アスファルトや砂利、コンクリートなど別の資材を表面から30センチの厚さでかぶせることを条件に、再利用が可能とした。福島県の要請を受けた環境省が同日の有識者検討会に提示、了承された。
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122501001475.html
まさか3000ベクレルでくるとは想像していませんでした・・・。
国土交通省の見解だと、
放射能濃度が1000Bq/kg(クリアランスレベルの10倍)のセメントを使用して製造されたコンクリートの床、壁、天井で囲まれた居住空間における被ばく線量は0.36mSv/年と評価され、これは平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度である1mSv/年を下回るものであり、健康への影響が起こることは考えがたいとしています
ということになっていますので、単純計算して3倍の1.1mSv/年ということになります。続きを読む
※この記事は、
10月13日 【千葉県】浄水場の汚泥処理費用が3倍に【東電へ請求の可能性を言及、セメントのクリアランス】、
9月19日 セメント協会:汚泥等のセメント原料利用について対応状況をご紹介・・・、
9月1日 小出氏:新政権誕生、東電の廃炉工程表、環境省の汚染廃棄物処理(クリアランス)、福島の『中間貯蔵施設』@たねまきに関連しています。
千葉県で排水から高濃度セシウム 焼却灰加工のセメント会社
2011/11/02 21:03 【共同通信】
千葉県は2日、ごみの焼却灰を使ってセメントを製造する同県市原市の「市原エコセメント」が東京湾に流した排水から、国が示した目安の14~15倍の濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。県は同社に排水を止めるよう要請、周辺海域で放射性物質の検査を始めた。
県によると同社は、市町村のごみ処理施設などから出た一般ごみや産業廃棄物の焼却灰を引き取り、セメントに加工、販売している。焼却灰を焼き固める際に生じるばいじんを洗浄するため、1日に約300トンが排水されていた。
同社は9月15日と10月11日に排水の放射線量濃度を調査。いずれもセシウムが検出された。
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110201000826.html
10月13日 【千葉県】浄水場の汚泥処理費用が3倍に【東電へ請求の可能性を言及、セメントのクリアランス】、
7月28日 三重県:輸出用工業製品の放射能検査を無料にに関連しています。
工業製品の放射線を測定 京都市、輸出の安全性をPR
京都新聞【 2011年10月14日 13時41分 】
福島第1原発事故による風評被害を防ぐため、京都市産業技術研究所(京都市下京区)は17日から、輸出用の工業製品を対象に放射線量の測定を始める。海外に製品を出荷する際、放射線量の測定結果を求められるケースがあることから、市内で製造された工業製品や部品、繊維製品などの安全性を確認する。
研究所職員が要請のあった企業に出向き、機械部品の表面に付着した放射線物質から1分間に放出される放射線量を「サーベイメータ」と呼ばれる装置で計測する。セシウムやストロンチウムなど放射性物質の特定はできない。
検査は1企業につき5検体まで。市条例は1検体で2400円の手数金を定めているが、半額を免除する。
同研究所によると、震災後に市内企業から測定を求める要望はないというが、滋賀県は6月から県内の事業所に限って無料検査を実施し、工業技術総合センター(滋賀県栗東市)など2カ所で9月末までに150検体の測定実績がある。
同センターは「今もエジプトなどで検査結果の添付を求められている」といい、京都市産業技術研究所も「風評被害で輸出に制限がかかることがないように備えたい」としている。問い合わせは同研究所TEL075(326)6100。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111014000064
輸出品についても、必須になってくるんだろうなと思います。
食品だけではなく、クリアランスの問題もありますから。
失礼します。

にほんブログ村

にほんブログ村
9月19日 セメント協会:汚泥等のセメント原料利用について対応状況をご紹介・・・、
9月1日 小出氏:新政権誕生、東電の廃炉工程表、環境省の汚染廃棄物処理(クリアランス)、福島の『中間貯蔵施設』@たねまき
7月28日 厚労省:浄水場の汚泥の調査結果を発表・・・、
7月6日 がれき処理:業者委託を認め、国が代行するも、千葉では高濃度すぎて埋め立てできず・・・などに関連しています。
【千葉】放射性物質 脱水汚泥処分費3倍に
東京新聞 2011年10月13日
県の浄水場で放射性物質を含む汚泥が発生している問題で、県水道局は12日、1トン当たりの処分費用がこれまでの約3倍に増加していることを明らかにし、差額費用を東京電力に請求する可能性にも言及した。県議会の総合企画水道常任委員会で答弁した。
県水道局によると、国の考え方に基づいて、1キログラム当たり8000ベクレル以下の脱水汚泥を8月29日から君津市内の管理型最終処分場に搬出している。処分費用は1トン当たり約3万円。10日までに約860トンを搬出した。続きを読む
※この記事は、
9月19日 セメント協会:汚泥等のセメント原料利用について対応状況をご紹介・・・、
9月1日 小出氏:新政権誕生、東電の廃炉工程表、環境省の汚染廃棄物処理(クリアランス)、福島の『中間貯蔵施設』@たねまきなどに関連しています。
福島第1原発:東海原発の廃炉遅れ 放射性廃棄物増加で
毎日新聞 2011年10月9日 10時19分(最終更新 10月9日 11時11分)
東京電力福島第1原発事故の影響で、日本原子力発電東海原発(茨城県、出力16.6万キロワット)の廃炉工程がずれ込む見通しとなった。周辺の放射線量が上昇したため、想定を上回る放射性廃棄物が生じる恐れがあるためだ。原電は放射性廃棄物かどうかを測定・分別する作業を中断し、測定方法を見直しており、作業再開は年明け以降になる見通しだ。
※この記事は、
9月14日 横浜市:市民の抗議で汚染灰の埋め立て延期へ【周辺住民に説明なし】、
9月8日 福島会津若松市:汚泥再検査で23万ベクレル検出・・・、
9月1日 小出氏:新政権誕生、東電の廃炉工程表、環境省の汚染廃棄物処理(クリアランス)、福島の『中間貯蔵施設』@たねまき、
8月27日 環境省:10万ベクレル以下の汚染廃棄物でも埋立化の方針を検討会に提示・・・などに関連しています。
放射性物質が検出された下水汚泥、浄水発生土のセメント原料の利用について
社団法人セメント協会 7月28日UP(?)←URLから判断しています。間違っていたらすいません。
東京電力株式会社の福島第一原子力発電所の事故により、東北地方、関東地方などの下水処理場の下水汚泥または浄水場の発生土から放射性セシウムが検出されていることが報道されております。
セメント業界は循環型社会の構築に貢献すべく、種々の廃棄物をセメント原料の一部として利用しておりますが、その中に下水汚泥または浄水発生土も含まれております。
※この記事は、
8月31日 東電:格納容器を水で満たして燃料取り出しを試案!?【水棺無理だったのに・・・?】、
8月27日 環境省:10万ベクレル以下の汚染廃棄物でも埋立化の方針を検討会に提示・・・、
8月27日 菅首相:福島県で長期間戻れないことを陳謝、汚染廃棄物の中間貯蔵施設の受け入れを要請・・・、
8月11日 【追記:クリアランスの問題点】小出氏:スクラップ金属加工、学校では教えない原発・放射能と2度目の炉心溶融の可能性@たねまき、
8月20日 政府、首相謝罪へ:高濃度汚染地域、長期住めないと判断【やっと・・・、そして・・・】、
7月24日 【動画で見る炉心溶融】をご紹介【追記あり】に関連しています。
今日はたねまきジャーナルに久しぶりに小出先生が出演されました。
関連記事にもあるとおり、汚染廃棄物の処理については、Bochibochiにとっても、苦しい考えを話されています。
音源が見つかり次第、追記します。
では、どうぞ。
【追記】
20110901 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=pp4pMb921sw&feature=channel_video_title
【以下、時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む
タニガキ トキコ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: