※この記事は、
11月17日 【動画・内容起こし】上原春男氏記者会見『プラントの状況はワケわからん』@自由報道協会【その①】、
11月17日 東電:工程表改定【毎時0.6億ベクレル放出[推定]、『冷温停止』に向けて・・・?】、
11月10日 東電:圧力容器底部の温度で臨界判断へ、『冷温停止』宣言のための温度誤差を20度へ【80度を目標に・・・】、
10月18日 小出氏:足立区の3.99μSv/時、工程表の冷温停止年内達成と800万分の1の意味、野田総理の「個々に判断する」発言@たねまきなどに関連しています。
福島第1原発:淡水化装置から汚染水流出
毎日新聞 2011年12月4日 21時37分(最終更新 12月4日 22時10分)
東京電力は4日、福島第1原発で放射性物質を処理した後に淡水化する装置から、45立方メートルを超す汚染水が建屋内に漏れ、一部は建屋外の側溝に達したと発表した。側溝は海につながっており、建屋から500~600メートル離れた海に流出している可能性もあるという。東電は原因を調査している。
東電によると、同日午前11時半ごろ、巡回中の社員が建屋から漏水しているのを見つけた。汚染水はストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1立方センチあたり10万~100万ベクレル含まれ、表面線量は毎時110ミリシーベルトだった。建屋(30メートル×30メートル)の床に深さ約5センチ、計約45立方メートルたまっていた。さらに建屋から約10メートル離れた側溝まで漏れた形跡があった。漏えいは同日午後2時過ぎに止まった。
原子炉等規制法に基づく汚染水の海洋放出の基準と比べると、今回漏えいした汚染水に含まれるストロンチウムの濃度は約100万倍にあたる。
松本純一原子力・立地本部長代理は「循環注水や冷温停止状態の判断には影響しないと考えている」としている。【関東晋慈】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111205k0000m040073000c.html
福島第1原発:「冷温停止」16日に宣言
毎日新聞 2011年12月3日 19時09分(最終更新 12月3日 22時18分)
政府は、東京電力福島第1原発事故の収束に向けた工程表で、原子炉内の冷温停止状態を達成するとしていた「ステップ2」の終了を、16日に開く原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)の会合で決定する方針を固めた。政府は当初、冷温停止の達成時期を10月中旬から来年1月中旬と設定。その後、細野豪志原発事故担当相が9月の国際原子力機関(IAEA)年次総会で「年内達成」の前倒し目標を表明していた。
キュリオン
2011年12月05日14:48
福島第1原発:増え続ける廃棄物 循環注水3カ月
毎日新聞 2011年10月2日 21時48分(最終更新 10月3日 2時01分)
東京電力福島第1原発事故で、高濃度の放射性汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う「循環注水冷却」が本格稼働して、9月27日で3カ月になった。今月上旬からは東芝製装置の単独運転に変わり、トラブルの多かった米仏製装置はバックアップに回る。これにより汚染水処理装置の稼働率向上が期待される一方、処理に伴い生じた高濃度の放射性廃棄物はドラム缶約4700本分相当に達し、今後も増え続ける見通しだ。最終的な処分方法は未定で、汚染水処理の障壁になっている。続きを読む
毎日新聞 2011年10月2日 21時48分(最終更新 10月3日 2時01分)
東京電力福島第1原発事故で、高濃度の放射性汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う「循環注水冷却」が本格稼働して、9月27日で3カ月になった。今月上旬からは東芝製装置の単独運転に変わり、トラブルの多かった米仏製装置はバックアップに回る。これにより汚染水処理装置の稼働率向上が期待される一方、処理に伴い生じた高濃度の放射性廃棄物はドラム缶約4700本分相当に達し、今後も増え続ける見通しだ。最終的な処分方法は未定で、汚染水処理の障壁になっている。続きを読む
※この記事は、
7月4日 フランス・アレバ社:アメリカでのロビー活動でばら撒かれた「フクシマ・ファイル」などに関連しています。
福島第1原発:「循環注水冷却システム」が不調 一部停止
毎日新聞 2011年9月15日 21時42分(最終更新 9月15日 23時12分)
東京電力は15日、福島第1原発事故で生じた高濃度の放射性物質を含む汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う「循環注水冷却システム」で、米キュリオン社の装置によって下がった放射性物質の濃度が、続いて仏アレバ社の装置を通すと上がるトラブルが起きたと発表した。アレバ社の装置が処理する高濃度の汚泥が流出した可能性もあり、原因を調べている。現在は、アレバ社の装置は止め、キュリオン社の装置だけで処理している。続きを読む
7月4日 フランス・アレバ社:アメリカでのロビー活動でばら撒かれた「フクシマ・ファイル」などに関連しています。
福島第1原発:「循環注水冷却システム」が不調 一部停止
毎日新聞 2011年9月15日 21時42分(最終更新 9月15日 23時12分)
東京電力は15日、福島第1原発事故で生じた高濃度の放射性物質を含む汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う「循環注水冷却システム」で、米キュリオン社の装置によって下がった放射性物質の濃度が、続いて仏アレバ社の装置を通すと上がるトラブルが起きたと発表した。アレバ社の装置が処理する高濃度の汚泥が流出した可能性もあり、原因を調べている。現在は、アレバ社の装置は止め、キュリオン社の装置だけで処理している。続きを読む
※この記事は、9月5日 【東京新聞追記あり】菅元首相インタビュー:「フランスが福島の使用済核燃料の引き取り打診」【狙いは技術力のアピール…?】に関連しています。
<福島第1原発>米仏2社の装置約9時間止まる…汚染水処理
毎日新聞 9月6日(火)22時27分配信
東京電力は6日、福島第1原発の汚染水処理システムを構成する米キュリオン社と仏アレバ社製の装置が同時に約9時間停止したと発表した。残る東芝製の「サリー」だけで処理を続けたが、処理量は一時、毎時約75立方メートルから同25立方メートルに落ち込んだ。
ブログ内キーワード検索
【必読記事一覧】
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
プロフィール
タニガキ トキコ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
月別アーカイブ
最新コメント