1月26日 【内容起こし】岩上安身×今井一インタビュー「今井に聞け!」【原発住民投票と国民投票】【その①】に関連しています。
上記の記事でもご紹介したとおり、国民投票の選択肢について改善案が出されました。
やはり2段階方式になっています。
続きを読む
「できない理由を探すより、できる方法を探そう」
毎日忙しく仕事に追われている方々のために、原発関連のニュース、重要な講演などの文字起こしや自分の考えをUPしています。
少しでもみなさんのお役に立てるよう頑張ります。みんなで一緒に考えて行動していきましょう!
※この記事は、1月19日 京都市長選の様子【まもなく告示!門下氏と中村氏】に関連しています。
京都市長選 門川氏、組織力の勝利
産経ニュース2012.2.6 02:01
■実績・実行力アピール 「閉塞感打破し新時代開く」
5日に投開票された京都市長選。新人と現職による「共産対非共産」の構図で争われた古都のかじ取り役には、無所属現職の門川大作氏(61)=民主、自民、公明、みんな、社民府連推薦=が選ばれ、再選を果たした。推薦政党や連合京都、経済界などの組織力を発揮し、行財政改革など1期目の実績や山田啓二知事との連携による「府市協調」をアピール。前回選で951票差まで迫り、市政刷新を訴えた無所属新人で弁護士の中村和雄氏(57)=共産推薦=を突き放した。投票率は36・77%で前回(37・82%)を下回り、過去4番目の低さだった。
※この記事は、1月26日 【内容起こし】岩上安身×今井一インタビュー「今井に聞け!」【原発住民投票と国民投票】【その②】の続きです。
<01:21:00頃~>
(今井氏)そうそう。それでね、世の中には、
『間接民主制で日本はやってるのに、なんでもかんでも住民投票、なんでもかんでも国民投票。今井、お前がそれやりたいだけじゃないか?なんでもかんでもおかしい!』
っていう人が居るんですよ。もう笑っちゃうんですよ。
『なんでもかんでも』どころか、1回もやったことないのね?<笑>
日本で毎年いろんな基地の問題や???、国民投票が行われて「また今井は原発を言ってるのか?」
違うんですよ。この国は、この国ができて以来、1回もやったことないんですよ。『なんでもかんでも』どころか「1回やりましょうよ」と。
住民投票だって、『なんでもかんでも』じゃない。401件住民投票がこれまで16年間の間に行われたけれども、東京都と大阪市は一回もしてないんですよ。
○○町、○○村、いっぱいみんな名古屋でも長野でもいろいろやりました。だけども、東京都と大阪市だけが一回もやったことない。『なんでもかんでも』じゃないんですよ。1回もやってないから、とりあえず1回やりたい。
(岩上氏)最大の消費地、そして最大の利益を、恩恵を受けている場所がやってない。おかしいじゃないか。それは筋として本当に合ってますよね。
(今井氏)そう。
(岩上氏)ちょっとね、皆さんからの質問にいきましょうか。ね?
これはもう答えが出ちゃってるものもあるんですけどね。松田さん。
「今井さんへの質問です。大阪市民投票について橋下市長は、ダブル選にて市民の脱原発の意識は明確になっていると、大阪市として株主提案権行使も検討しているとして、費用の掛かる住民投票は否定的です。その点、どう感じておられますか?」
先ほどももうおっしゃってますが、ちょっと言い足りないことがあれば補足してもらえますか?橋下さんに対して。
※この記事は、1月26日 【内容起こし】岩上安身×今井一インタビュー「今井に聞け!」【原発住民投票と国民投票】【その①】の続きです。
<40:35頃~>
(岩上氏)なるほど。
(今井氏)ある程度効果は出ると思います。
(岩上氏)だんだんわかってきました。
(今井氏)これをやることによって、
「そんなんか。原発の問題って我々都会も考えなくちゃいけないんだ」
という人が増えていったら、最終的には国民投票の運動に繋がっていくかなと思って。急がば回れやけど。
(岩上氏)大阪市と東京都と二つあって、大阪市の方が先行したじゃないですか。これは何か理由があるんですか?
(今井氏)地方自治法で、県レベルだったら、沖縄県とか福岡県とか東京都、北海道もそうですけど、署名期間が2か月あるんです。でも、市はどんなに人口が多くても1か月しかないんです。我々は鳥取県や島根県より人口多いんです。大阪市は。でも、1か月しかないんです。
スタートした日は12月9日。同じ日に署名集めをスタートしてるんです。
だけども、終着は東京は2か月先で、大阪は終わっちゃったんです。
(岩上氏)なるほど!スタートは同じだった?!
(今井氏)同じ日にスタートしたんです。
(岩上氏)それで早く・・・。でも大阪市と東京都、確か集める人数、目標としてる人数といいますかね、請求がクリアできる人数というのが、だいぶ違うみたいですけど、それぞれ何万人で理由はなぜ?
(今井氏)両方とも有権者総数の2%で、東京でいったら22万ほど、大阪でいったら4万2000ほどなんですね。
(岩上氏)こんなに何故違うんでしょう。大阪と東京って人口の規模同じくらいだと思ってるんですけど。
※この記事は、
1月25日 【内容起こし】日隅一雄氏:世界と日本の仕組みの違いと主権者が主権を行使するために@CNIC【前半】、
1月22日 【動画あり】『原発』東京都民投票:朝日新聞社説と署名活動の様子【本当に問題なのは無関心層】、
1月21日 【内容起こし】神保哲生氏×宮台真司氏:エネルギー政策の各作業部会の『信頼』と日本人の『民意』と『空気』@Videonews.com、
1月11日 『原発』大阪市民投票を実現させるために【市会議員の方々のコンタクトリスト作成しました】、
1月9日 【追記・動画あり】『原発』大阪市民投票署名:必要数を超え52,190筆到達!!【市民運動の成果とこれから】、
9月13日 【文字起こしUP】小出裕章氏と語る、続・原発『安全神話』溶融【その①】、
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その①】などに関連しています。
昨日、岩上安身さんと今井一さんのインタビューが行われました。
2時間半にも及ぶロングインタビューなのですが、住民投票や国民投票について様々な疑問やその意味について、まだまだ浸透していないようですので、是非ご覧いただきたいと思います。
全てに納得していただく必要はありませんが、考えるエッセンスとベースの情報として、お役立てください。
では、どうぞ。
【動画】120126 今井一氏インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/20014484 (152:14)
【以下、お時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】
続きを読む※この記事は、1月9日 【追記・動画あり】『原発』大阪市民投票署名:必要数を超え52,190筆到達!!【市民運動の成果とこれから】に関連しています。
皆さん、こんにちは!
今日は時間を作って、ずっと作業をしていたんです。私が実施を願っている『原発』大阪市民投票の直接請求署名ですが、HPをチェックしたところ、
2012/1/11現在:署名数(必要法定数42,673):55,001筆となっています。
いよいよ直接請求できる可能性が濃厚になってきました。
現地に行って実際にはお手伝いできない私にできること。
それは『実施に向けて、市長や大阪市議会議員の方々にお願いすること』です。
さっそく、大阪市議会議員の方々にアクセスするためのリストを作成いたしました。
このリストで、メールできる方にはメールを、メールを公表されていない方には、手紙を書こうと思っています。一応ツイッターのIDが分かる人は書いておいたのですが、お願いするに当たっては少し不向きな方法のように感じています。しかし、いろんなチャンネルがあってもいいと思いますので、一応載せております。
もし、皆さんが活用できればと思い、UPさせていただきます。
大阪市議会議員 選挙区別名簿【訂正版】
http://image01.w.livedoor.jp/b/a/bochibochi-ikoka/6635a5f2cb26ad52.pdf
※リスト作成にあたり、細心の注意を払っておりますが、万一間違い等あったらご了承ください。
元データはhttp://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000017761.htmlから頂戴しています。
※この記事は、
12月21日 山本太郎氏:大阪駅で『原発』市民投票実施のための署名活動を応援!!、
12月20日 橋下大阪市長:関電株主総会で脱原発の株主権行使を表明【住民投票をやることの意義】、
12月1日 【追記あり】 『原発』国民投票のCM、
12月10日 【動画あり】さようなら原発デモ:約5500人がデモに参加【国民が政策に意見する数少ない方法―動き出した原発住民投票】などに関連しています。
大阪、原発住民投票を請求へ 署名5万人超える
2012/01/09 19:42 【共同通信】
東京と大阪で原発稼働の是非を問う住民投票実施を求め署名活動している市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」の今井一事務局長は9日、大阪市で記者会見し、同市で住民投票条例制定のための直接請求に必要な約4万2670人分の署名数を超えたと発表した。
9日現在で5万人に到達し、最終的には約5万3500人となる見通し。このうち2割が無効とされても、必要な署名数を超える見込みという。16日に大阪市選挙管理委員会に署名簿を提出する予定だ。
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010901001638.html
大阪の原発住民投票審査へ 市民団体「法定数超す署名」
朝日新聞 2012年1月9日21時59分
大阪と東京で原発の是非を問う住民投票を目指す市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」は9日、投票条例制定を大阪市に直接請求するために市民から集めた署名が地方自治法で定められた必要数(有権者の50分の1)を超えたと発表した。
16日に署名簿を大阪市選管に提出する予定で、市選管の審査でも必要数が認められれば橋下徹市長に条例制定を請求する。投票の実現には市議会で過半数による可決が必要で、議会の対応がカギ。原発の立地・誘致自治体以外で住民投票が実現すれば全国で初めてで、消費者の意思を電力会社や自治体に明示する機会となる。
署名集めは昨年12月10日にスタートし、大阪は9日が期限だった。発表によると、9日時点で集計できた署名は必要数の4万2673人分を大きく超え、5万人に達したという。最終的に約5万3500人分になる見込み。署名簿が提出されると、市選管は名前・住所・押印があるかなどを審査する。
http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201201090059.html
【動画】IWJ Osaka Ch2より
1月9日『原発』大阪市民投票直接請求署名の会見(今井一代表請求人より)
http://www.ustream.tv/recorded/19660042 (61:44)
【以下、要旨要約しています。ご参考まで】
是非、これを見てみてください。
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その①】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その②】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その③】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その④】
8月27日 【動画・要点】「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!飯田哲也×杉田敦×マエキタミヤコ×宮台真司&今井一【その⑤】
【追記】
12月10日。なぜ僕たちは、「原発」住民投票の請求代表者になるのか。
山本太郎×今井一 対談 ダイヤモンド社
東京と大阪で市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が音頭をとって、原発の是非を問う住民投票の条例制定を求める署名運動が始まる。12月10日から街頭などで署名活動を行い、約2週間で有権者数の50分の1以上の署名(東京で約22万人以上、大阪で約4万5000人以上)を集めることを目指す。今回の東京の請求代表者を務める俳優・山本太郎氏、大阪の請求代表者を務めるジャーナリストの今井一氏に、なぜ今原発住民投票が必要なのか、語ってもらった。
http://diamond.jp/articles/-/15008
Bochibochiは受任者にはなれませんが、サポーターとしてこの住民投票、できる限り応援していきます!
失礼します。
にほんブログ村
にほんブログ村
※この記事は、10月2日 みんなで決めよう『原発』国民投票:12月から東京・大阪・静岡で住民投票を求める署名活動への続報です。
東京で「原発」住民投票を! 山本太郎「都民が責任感じなきゃいけない」
10月14日20時33分 提供:ニコニコニュース
山本太郎氏
原発の将来のあり方について、国民が直接的な決定権を持つ「国民投票」の実施を実現するため活動している市民グループ、「みんなで決めよう『原発』国民投票」。同団体の賛同人である俳優の山本太郎氏らが2011年10月14日、都内で記者会見を開き、活動趣旨などを説明した。山本氏は「原発事故は、都民が一番責任を感じなければならない」と述べ、原発稼働の是非を問う「住民投票」の条例を東京都で制定すべきだと訴えた。
「みんなで決めよう『原発』国民投票」は現在、「国民投票」実現の第一歩として、電力大量消費地であり、東京電力と関西電力のそれぞれ大株主である東京都と大阪市で、原発の是非を問う住民投票の実施を目指し活動している。山本太郎氏は、
「福島の東電原発が事故に遭って、東京都民が一番責任を感じなきゃいけないんじゃないかなと思っています。東京に電力を送るために(福島に)あのような原発が作られ、事故に遭ってしまった」と語り、電力大量消費地の人々が原発の将来について真剣に考え、意志を直接的に示すべきだと主張した。
続きを読む原発で住民投票求め署名活動へ 是非めぐり市民団体
2011/10/02 21:06 【共同通信】
東京電力福島第1原発事故を受けて結成された市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」が、原発稼働の是非を問う住民投票条例の直接請求を目指し、東電、関西電力のそれぞれ株主である東京都と大阪市、中部電力浜岡原発がある静岡県で12月から署名集めを始めることを決めた。
直接請求は、地方自治法に基づき有権者の50分の1の署名が必要。東京都では約21万4千人、静岡県では約6万2千人、大阪市では約4万3千人に当たる。事務局長のジャーナリスト今井一さん(57)=大阪市=は、実現すれば立地自治体以外で初の原発をめぐる住民投票になるとしている。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100201000683.html
[みんなで決めよう「原発」国民投票]からの重要なお知らせ
(2011年10月1日)
会の発足から3カ月が経ちました。
本会は、「原発」国民投票を実現させるために、行政府や立法府宛ての請求署名の収集をはじめとして、今後もみなさまと共に力を合わせ、さまざまな活動を展開させる所存です。
そこで、
※この記事は、7月18日 署名をお願いします。【さようなら原発1000万人アクション】に関連しています。
文化人ら、新政権は脱原発決意を 19日には5万人集会
2011/09/06 13:34 【共同通信】
野田政権の発足を受け、脱原発に向けた1千万人の署名を呼び掛けている作家の大江健三郎さんらが6日、都内で会見し「経済的合理性や生産性ばかりにとらわれない理念を掲げる勇気と見識を求める」との声明を発表。
※この記事は、
8月19日 台湾:総統が救助隊、寄付を集めた団体、個人へ感謝状を贈与【感謝すべきなのは日本】、
8月8日 台湾からの義捐金が200億円越えしています@財団法人交流協会より、
7月4日 関西テレビ放送:"核のごみ”抱える村の現実-青森県六ヶ所村【見られるうちにご覧ください】に関連しています。
台湾:核の最終処分場計画…来年に住民投票
毎日新聞 2011年9月1日 2時33分 更新:9月1日 2時59分
【台北・大谷麻由美、栗田慎一】台湾の馬英九政権が、台湾に計6基ある原子力発電所から排出される核廃棄物の最終処分場として、中国沿岸近くに領有する離島と台湾本島南端の計2カ所を選定、来年に建設の是非を問う住民投票を行うことがわかった。住民の中には処分場への反発があり、処分対象は「低レベル放射性廃棄物」としている。ただ、原発施設内に暫定保管されている高レベル放射性廃棄物の使用済み核燃料の貯蔵容量も限界に近づきつつあり、台湾は、中国を含めた「海外での処分」も本格的に模索し始めた。
※この記事は、
8月18日 【追記:みんなの党の回答】みんなで決めよう「原発」国民投票:自民・公明・共産の質問状の回答、
8月11日 みんなの党:原発継続の是非を問う「原発国民投票法案」を参院へ提出!【Bochibochiの願い】、
7月2日 モロッコ:国民投票で憲法改正案を承認【国民が国を変える】、
6月25日 みんなで決めよう『原発』国民投票/呼び掛け人は落合恵子さんと山本太郎さんなど、
5月9日 橋下知事の国民投票発言「憲法改正して首相公選を」、
4月27日 陳情書を請願書にするために、
4月22日嬉しいニュースをご紹介:札幌の弁護士らが「脱原発」の国民投票呼びかけ、
首相官邸へ意見を送ろう、
国民投票について、
自分は何ができるのか。(NHK/憲法改正・国民投票への働きかけ)に関連しています。
待ってました!
Bochibochiは発災直後から、『国民投票したい!』と直感的に思っていました。
それは日を追うごとに確信になり、様々なところで動きが出ていますが、中でもBochibochiはこの『みんなで決めよう「原発」国民投票』の賛同人になっています。
今回は、問題提起ということで、恐らく皆さんに「なんのために国民投票が必要か?」ということを広く知っていただくためには、とてもいい機会だったと思ってます。
【追記】
・☆自民党から回答が来ました。(2011/08/10)⇒自民党からの回答
・☆公明党から回答が来ました。(2011/08/18)⇒公明党からの回答
・☆共産党から回答が来ました。(2011/08/19)⇒共産党からの回答
———-以下、回答期限後に到着———-
・☆みんなの党から回答が来ました。(2011/08/24)⇒みんなの党からの回答
下記の党首あてに公開質問状を送付しました(8月5日に簡易書留にて発送)。
http://kokumintohyo.com/archives/1004タニガキ トキコ