11歳100ミリシーベルト被曝の疑い 福島第一事故で
2019年1月21日22時02分 朝日新聞

 東京電力福島第一原発事故直後に、11歳だった女児がのどにある甲状腺に100ミリシーベルト程度の内部被曝(ひばく)が推計されると報告されていたことが、放射線医学総合研究所(放医研)への取材でわかった。
 甲状腺に100ミリシーベルト被曝すると、がんのリスクが増えるとされる。これまで国は「100ミリシーベルト以上被曝した子どもは確認していない」としてきた。放医研は「現場から情報提供があったものを簡易的に算出し、精密に出したものではない」とし、公表してこなかったという
 放医研などによると、除染を行っていた福島県職員の放射線技師が2011年3月17日ごろに郡山市の体育館で、双葉町から避難してきた女児の体を測定。簡易測定器を使い甲状腺周囲を測ると、5万~7万cpmと示されたという。

 記録は残っていないが、この値が応援に来ていた徳島大のチームに伝えられた。チームは放射性物質が全て甲状腺に取り込まれたとすると「十数キロベクレルの可能性がある」と試算し、放医研に報告した。放医研は職員の間で情報を共有し、100ミリシーベルト程度の被曝量が考えられるとメモに残していた。備忘録にあたり、公表を想定したものではなかった。放医研は、信頼性が低い値で正確な推定が難しかったとしている。



女児の甲状腺に「最大100ミリ・シーベルト被曝」…原発事故時に情報
2019年1月22日 読売新聞

 2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故直後、福島県双葉町にいた小学校高学年の女児が、甲状腺に最大で100ミリ・シーベルトの 被曝ひばく をした可能性があるとの情報が、放射線医学総合研究所(千葉市)に寄せられていたことが分かった。
 放医研によると、福島県の職員が事故直後に女児を測定したデータを基に、徳島大の専門家が甲状腺の被曝線量(等価線量)を計算したところ、最大100ミリ・シーベルトと推定された。甲状腺に100ミリ・シーベルト以上の被曝をすると、甲状腺がんのリスクが高まるとされる。
 この情報は同年4月末、文部科学省から放医研にメールで伝えられた。調査依頼ではなく情報共有のメールだったといい、それ以上の調査はしなかったため、女児は特定されておらず、正確な被曝線量も不明だ。
 国は原発事故後、15歳以下の1080人を調査し、甲状腺の被曝線量は50ミリ・シーベルト以下になるとの見解をまとめている。

11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告
2019年1月21日 朝刊 東京新聞

 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計で一〇〇ミリシーベルト程度の被ばくをしたと報告されていたことが、国の研究機関・放射線医学総合研究所(放医研)の文書から分かった。一〇〇ミリシーベルトは国などの資料で放射線の影響でがんの発症が増加し得る目安として使われてきた。しかし、国はこれまで「一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない」と発表し、この報告は伏せられていた。 (榊原崇仁)
 文書は、事故から二カ月後、二〇一一年五月二日の放医研の「朝の対策本部会議メモ」。本紙の情報開示請求で公開された。それによると、会議では、十一歳の少女の実測値が「頸部(けいぶ)5-7万cpm(GMで測定)」と示され、「取り込みが3日前として、甲状腺等価線量で100mSv程度」と報告があった
 甲状腺は首の部分にあり、放射性ヨウ素が集まりやすい。国や福島県の公表資料には「がんのリスクは一〇〇ミリシーベルト未満で検出困難」「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」と記されている。
 メモや関連文書などによると、測定したのは県職員の放射線技師。県は事故直後から、避難者らの体についた放射性物質を調べ、除染する検査を実施しており、この技師は三月十三~十五日、派遣された同県郡山市の会場で、頭や衣服などの汚染を調べていた。検査機器として「GMサーベイメータ」が使われた。甲状腺の放射性ヨウ素の測定は通常、体内からの放射線を調べやすい「NaIサーベイメータ」を使うが、技師がいた検査会場にはなく、GMで代用したとみられる。
 記録も混乱の中で書き残されなかったが、結果は一一年四月、検査応援のために福島滞在中の徳島大の誉田(ほんだ)栄一教授と佐瀬卓也講師(現・核融合科学研究所准教授)に伝えられたという。
 佐瀬氏はサーベイメータで示された汚染の程度から、少女の甲状腺に取り込まれた放射線ヨウ素を「十数キロベクレル相当」と試算し、現地にいた放医研職員に連絡。この試算を基に、会議で「一〇〇ミリシーベルト」が報告されたとみられる。徳島大の二人によると、技師は「少女は爆発があった時、『(原発がある)双葉町にいて友だちと外で遊んでいた』と話していた」という
 政府の原子力災害現地対策本部は一一年三月下旬、NaIを用いて十五歳以下の子どもの被ばく線量を測定し、すべて一〇〇ミリシーベルトの基準を下回ったと発表した。しかし、対象は避難や屋内退避が指示されなかった原発の三十キロ圏外の地域で、調べたのも千八十人のみ。事故当時、双葉町の少女らは、この測定から漏れた可能性が高い
 放医研はこの値について「対策会議で出た情報を基にその場で簡易的に算出したもの。精密に検討しておらず、公表していない」とコメントしている。

<放射線医学総合研究所> 第五福竜丸事件を受けて1957年に設立。国の指針類では福島第一原発事故当時、「緊急被ばく医療体制の中心的機関」と位置付けられ、詳細な線量評価を担うほか、関係機関に対する助言や高度専門的な治療を行うと記されていた。所在地は千葉市稲毛区。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012102000122.html

当日の混乱した状況の中、現場で子供たちの被ばく線量を計測してくださっていた方々には頭が下がる思いですし、それをたとえメモとはいえ記録として残していた意味は非常に大きいと思います。
あくまで推測値であり、等価線量であり、計測機器がGMだったこともあり、今となっては正確な数値は分かるはずもありません。しかし、当時の彼女の様子、双葉町で外で爆発時に外で遊んでいた子供たちは同レベルの被ばくの可能性があるのではないかと推測されます。
この数字をどう捉えるかというよりも、この被ばくをしてしまった彼女の健康、未来、親御さんの後悔などを慮ると、自分はどうだろうかと考え込んでしまいます。

私は専門家ではありませんし、この数字をどう捉えるかは個々人の判断になります。

最後に、最新(2017年10月29日付け)の福島の健康調査(甲状腺)の結果です。
健康調査
(1ページ目のみ、色付け部分は私が編集しています)
資料1 本格検査(検査2回目)結果について  [PDFファイル/356KB]