福島第一原発3号機 格納容器底に「燃料デブリ」か
7月22日 23時00分
福島第一原子力発電所の3号機で22日行われた調査で、格納容器の底には「燃料デブリ」の可能性が高い塊や、上から落ちてきた構造物が堆積していることがわかりました。それらの厚みは場所によっておよそ1メートルから2メートルに上ると見られ、国と東京電力は今回得られた情報から、格納容器の中の状況を詳しく分析することにしています。
福島第一原発3号機の水中を進むロボットによる調査は21日の原子炉の真下に続き、22日は、多くの燃料デブリが残されていると見られる格納容器の底を対象に行われました。

その結果、格納容器の底には核燃料が溶けて構造物と混じりあった「燃料デブリ」の可能性が高い塊や、上から落ちてきた構造物そのものが堆積し、その厚みは場所によっておよそ1メートルから2メートルに上ると見られることがわかりました。
今夜、公開された写真には黒っぽい岩のような塊のほか、小石や砂のようなものが積もっている様子が写っています。また、脱落した作業用の足場や、壊れた配管のような構造物なども写っています。

22日の調査結果について、東京電力は「3号機の格納容器の中はかなりの損傷が見られ、原子炉内の構造物と思われるものなどが折り重なっている状況が確認できた」と話しています。

22日で今回の3号機の格納容器の中の調査は終わり、今後、国と東京電力は得られた情報から、格納容器の中の状況を詳しく分析し、今後の燃料デブリの取り出し方法の検討に反映させることにしています。

3号機の調査と今後の課題は
今回の3号機の格納容器の中の調査では、初めて燃料デブリの可能性が高い複数の塊が確認されましたが、こうした塊が機器に付着したり、格納容器の底に広がったりしていることも明らかになり、廃炉作業の最大の難関とされる燃料デブリの取り出しに向けた作業の難しさを改めて浮き彫りにしています。

今月19日から3日間にわたって進められた3号機の格納容器の中の調査では21日、原子炉の下にある装置に付着した黒っぽい塊や、原子炉を支える構造物の壁際に岩のような塊があるのが確認されました。
22日の格納容器の底の調査でも、原子炉の下の中央部に岩のような塊があったほか、別の場所には、小石や砂のような堆積物があったのが確認されています。
東京電力は、これらが燃料デブリの可能性が高いとしていて、1号機から3号機までの調査で初めて見つかったことになります。

また、原子炉の下にある制御棒を動かす装置を支える格子状の金具や、作業用の足場などが壊れて一部が格納容器の底に沈んでいることも明らかになりました。

東京電力は、燃料デブリと見られる塊とともにこうした構造物も原子炉の下の広い範囲に散らばっていて場所によっては1メートルから2メートルほどの厚みで堆積していると見ています。今後は、燃料デブリの取り出しだけでなく、こうした構造物をどのように除去するかも大きな課題になります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170722/k10011069811000.html

東京電力プレスリリースより
3号機格納容器内部1

3号機格納容器内部2


3号機格納容器内部3

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2017/images2/handouts_170722_05-j.pdf
※資料によると、作業による放射線影響はなかったそうです。

久しぶりの更新となります。
事故より6年が経ち、ようやく3号機の内部の一部が確認されました。現場で作業されている方々に深く感謝申し上げます。

3号機は1号機、2号機に比べると爆発や放射性物質の放出量は少ないと見られていますが、それでも内部はぐちゃぐちゃですね。この映像から、事故発生時、つまり冷却系全沈黙から冷却水投入までの時間でどのぐらいのパーセンテージでメルトダウンが進行してしまったのかが分かってくると、1号機、2号機の内部状況の推測の手がかりになるといいなと思いますが、そう簡単ではないでしょうね。

それにしても……、つまらないことが気になることをご容赦ください。
このフォント、ひどくないです?
しばらく東電の記者会見などがチェックできておらず、どういう状況なのかは分かっていませんが、プレスリリースの資料に使うフォントとは思えず、初見のときに驚きました(何より読みにくい)。これが東電広報が適切だと思って報道各社、各人に配布されていると思うと、F1現場とは全く異なる緊張感のなさというか……。しょうもないことですいません。つっこまずにはいられませんでした。

失礼します。