米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず
朝日新聞 2012年6月18日5時0分
 東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17~19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。

 政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ

 米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17~19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電子地図に表示する空中測定システム(AMS)と呼ばれる機材を搭載して、福島第一原発から半径約45キロの地域の線量を計測した。
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201206170453.html

6月18日 アメリカエネルギー省航空機モニタリング

http://www.asahi.com/politics/gallery_e/view_photo.html?politics-pg/0617/TKY201206170386.jpg
2011年3月22日のAMSモニタリング結果(2011年3月22日公開済)
 of Energy 03222011 AMS
※100μSv/h(マイクロシーベルト/時)=10mR/h(ミリレントゲン/時)
http://www.slideshare.net/energy/radiation-monitoring-data-from-fukushima-area-march-22-2011

事故当時から「アメリカはヘリを飛ばしていたからデータを提供しているはずだ」との指摘がネット上ではなされていました。
それが今になって、ようやく報道されたということ・・・。
事故当時の被曝評価というのができずに、「データがない」との一点張りで無視しつづけている政府や行政の態度を見ていると、「周辺の市民の方々を被曝させることに決めたのか、国民を守るつもりなどなかったのか」と思わざるを得ない結果です。

このデータがすぐにでも公開されていれば・・・。

どれほどの被曝が防げたでしょう・・・?

・・・この数字は、実測値、毎時の評価です。

失礼します。
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村

人気ブログランキング