※この記事は、百人百話シリーズの第55話です。前回は3月12日【内容起こし】IWJ百人百話 第54話 安竜昌弘さん『地方紙・地域紙の記者として』【前半】です。

【動画】3月14日 百人百話 第五十五話 大賀あや子さん
http://www.ustream.tv/recorded/21098421 (79:49)

【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】
2012年2月2日収録
Q.自己紹介をお願いします。
 大賀あや子と申します。39歳です。
 大熊町から避難して、夫と二人で借り上げアパートに住んでいます。
 今は会津若松の借り上げアパートです。

Q.ご出身はどちらですか?
 東京の郊外の小金井というところで育ちまして、住宅街の中の小さな自然にすごく魅かれている子供時代で、数年後には無くなってしまった雑木林だったんですけど、そこで遊んだり、公園の中でも気の高いところに登ったり、生垣の中にまで潜り込んだり、そして住宅街の家に帰る途中では、少しは畑があるところのお百姓さんに憧れたり、そんなことを子供時代のことで思いだします。
Q.原発に関心を持ったきっかけ
 13歳のときにチェルノブイリ原発事故のニュースがありまして、両親やその知り合いやいろんな市民活動をしてる人が多かったので、いろいろ関心高くいろんな情報もあって、情報といっても当時は本当にインターネットがないので新聞の小さな記事に、ソ連とかポーランドとかフィンランドとかいろんな情報がちょこちょことあって、
「こんなにひどいのか、こんなにひどいのか」
という感じで、日本でも観測されて。その時に、私の3人姉妹の末の妹がまだ3歳だったんで、みんなでかわいがってる末っ子だったその子がとても心配で、心配とはいっても私がとてもそのチェルノブイリのこと、原発のことに関心を持って学習会なんかあったところにいったり、そういうことを始めた時はもう半年以上すぎていて、そしたらばチェルノブイリの事故のあと、1か月とか日本でも牛乳や葉物から放射性物質が検出されたころに自ら出荷停止した方が居たり、自分の家族に食べさせなかった方もいっぱい居たということも知って、妹も自分もなんだけれども食べちゃったし、妹はどれだけ自分よりも危ないんだろうということをね・・・思いまして、
「この大事な妹を絶対、日本中に原発がある事故で傷つけられてはいけない」
ということが・・・もうはっきり思い定めてしまって、私が何年も継続して参加してたものの一つは、『東京電力とともに脱原発を目指す会』という会でした。もうほんと数年のうちに反原発じゃなくて、やっぱり脱原発っていう言葉で、この社会を変えていく、反対してやっつければ済むとかではなくて変えていかなきゃ、変えていきたいんだっていうところに私は共感して参加していました。
Q.主な活動について教えてください。
 東京電力とともに脱原発を目指す会は、定例では月一回くらい東京電力本社に行って、広報部の人たちと消費者住民として話し合うということをずーっと続け、またほかのいろんな活動にも参加してるというようなグループ、緩やかなグループでした。
Q.高校生の間はどのように脱原発活動されていましたか?
 自由な校風の高校に通って入学しまして、のびのびと高校生活も楽しみつつ、放課後はあちこちに学習会があるとか、そういう脱原発の市民活動のニュースを発送するといったら、そういう作業に加わる。自分ができることは何でもする。街頭署名にも参加する。なんでもやって、中高生たちで中高生の原発いらないっていう署名を集めるというグループも横浜でできていて、それにも一緒にやったときもありました。
Q.その後の活動について
 そうしているうちに、89年の1月に福島の第二原発3号が大きな事故が起きまして、ちょうど昭和が終わる前の日が大きなトラブルで緊急停止をしたんですけれども、東京に住んでいてはごく小さな報道があるっていうような形なんですが、福島の、福島の人たちとネットワークがあって、入ってくる情報では、数週間単位の中でどんどん情報が小出しにされて、実は大きなトラブルだったという原発の心臓部のこんな1mもある大きなポンプが大破損するっていう大きな事故だったということが判って、東海村や福島や柏崎っていうのが、本当に東京電力が脱原発していないために負担をかけて原発が運転し続けているということで、そこを変えようという運動をしてたので、「これは大変だ」ってなりました。
 第二原発3号の事故で、大量の、のべ30㎏にもなったんですけども、金属片が原子炉にまで入っていたということで、福島の地元に対しては、東京電力がかなり平謝りとか、金属片もある時には、「100%回収しなければ運転再開しません」という発言があったほどのことでして、私たちは
「これは、この第二原発3号をこの機会に廃炉にしてもらう」
っていうことで、まず一つは「廃炉にする、できるじゃないか!」ということで力を入れてきました。福島の市民グループの人たちと一緒に、福島で集会が開かれることもありましたけども、そのうち地元の町が運転再開に同意かどうかが焦点になってきて、直接地元の町の議員さんや町民の方々にお話に、お願いに行く、お話に行くということも始まりました。それは、「第二原発3号機は危ないから同意しないでください」とかっていうものではなくて、東電とともに脱原発を目指すっていう、それが私の姿勢だというふうにはっきりしていたので、
「私たちが東京で電気を使っていて、原発が建てられて、今回はこんな大きなトラブルで迷惑が掛かっていて、そして危険性があって心配なんだ」
 或いは、
「そもそも原発を地元の方どうかんがえてますか?東京で電気を使っていて、まずは心配できたんですけれども、どう考えてますか?」
というふうに話を聞かせてもらうところから始めたいっていう感じで、1軒1軒訪ねていきました。
Q.高校卒業後の進路について(12:15)
 できれば受験勉強もして農学部かどこか進みたいかなと思ってましたが、本当に第二原発3号の再開されてしまうかどうかが、もうものすごく大ごとだと思っていて、実際確かに大ごとなんですけど、福島に一番たびたび私も出かけてた時、高校3年だったんですけど、「受験勉強より私はこっちが大事」っていうことは勝手に決めてやっていました。
 90年の10月には第二原発の地元の富岡町、楢葉町で運転再開を問う住民投票が議会で否決された直後に、もう市民で『自主住民投票』をするということも皆で実施しまして、市民の自主的なものなんですけど、そして郵便局の私書箱で溜めて開票するという形なんですけれども、そうそう。選挙管理委員会に行って、選挙人名簿を手書きで一つずつ書き留めて、それを封書に作って各家庭に有権者の分の投票用紙をお送りしてやったところが、投票率が完全に過半数になって、投票した中の過半数・・・何割だったかな。5割とかいってたと思うんですけど、過半数の多くの方が「運転再開に同意しない」という結果が・・・結果を示すことができて、それは投票するところに自由にご意見をお書きくださいということもして、そうしたらば「運転再開に同意する」ってしてるんだけれども、いろいろと東電に対しての不信とか不満とか不安とかいろんなことも書かれていたり。いろいろな、或いは投票を計画した私たちへの意見があったり、さまざまな「今のように電気一杯使ってるくらしでなくてもいいのに」みたいなことを書いてる方もあったし、いろんな声がありましたね。有権者がどのくらいいたかな・・・。その自主住民投票に郵便で投票してくださった方の半分近いでしょうかね。2000人くらいの方はなにかしらご意見を書いてくださったので、それをまたその後全部書き出して冊子にまとめて、『2000人の声』という冊子を作って、もうそれが手作りのものなんですけど地元の書店さんに置いてもらったり、私たちはまた東京で活動をしてる時にもみんなにどんどん知ってもらいたいというふうに渡していったりしました。
 それが私個人的には、ちょうど高校で同級生は受験の追い込み時期というようなころで、90年の11月に第二原発3号は、福島県内では相当大きな議論が巻き起こったみたいな、町議会や県議会やあちこちでされた末ですけど再開されてしまって。
 それは・・・「止められなかった」っていう、「できなかった」っていう・・・かなり私自身はショックでした。
 「止められなかった」っていうので、ちょっと虚脱っていう感じもあり、もちろんそういうこともあるわけだから、その時は受験勉強に戻るだろうかと思っていたんですけれども、全然そんな気持ちになれなくて、脱原発運動の中で都会のサラリーマンをやめて・・・田舎にIターンして農業を始める、電気や石油に頼らなければいけない暮らしから少しずつ離れていくっていう知り合いが次々と居ましたので、そういう・・・福島でもまさにIターンして原発のある隣の山の村に暮らしてる人と親しくなって遊びにいったりして、そういうこともあって・・・「今そういう気持ちになれないなら、受験勉強して大学に行く意味は自分にはないんじゃないか」と思って、とりあえずは私の家が「高校を出たら必ず、なるべく自分でやりなさい」という家庭だったので、知り合いの東京の自然食品店で仕事を始めました。
 仕事は有機農産物を東京で供給する仕事っていうやりがいのあるいい仕事だと思ってましたけど、1,2年くらいで
「いや、やっぱりどうも息苦しい」
というか、若くて不器用な、今思えばためなんでもあるんですけど、
「これは私はもう何かもっよく考えてからとか、資金を集めてから田舎に行って農業をやるとかではなくて、もうやはり今行きたいな」
と思って<笑>、なんかそう思ったら、もうやっぱり都会にいるのが嫌で、都会の暮らしに息苦しさを感じて、伝手を頼って地方の農場で短期に研修させてもらったり、六ケ所村で産直の会をしている友人の手伝いに行って、新巻鮭の手作りの格好を数カ月手伝ったり。
 どこで田舎暮らしをしたいかっていうことになったときに、何カ所か縁があって短い期間伺ったところもあったんですけど、どうも東北がいい、福島原発や六ケ所村でなじみのある東北、それもやはり双葉郡が本当に自分の田舎のような感じで、そこに帰りたい、行きたいという感じがすごくして、ただそういう気持ちに従って。
 何より福島にもはや友達がたくさんできてましたから、そういう友達がいて心強いしということで、いわきで有機農業をやってる友人が「じゃあ研修受け入れてあげる」ということで、本格的にそこに移り住みました。
Q.福島での生活について(22:20)
 夏すずしく冬あったかいって皆言うんですけど、ほんと東北にしてはそういうところで、私すごく熱いのが苦手だっていうのもありましたし、海があって低い丘が常磐線なんかで進んでいけば、低い丘が登ったり下ったりというふうに連なっていて、ちょっとその様子が私の最初の故郷だった東京の郊外の武蔵野の丘陵とかそういうところにもちょっと似てる感じもあって、東京で少し違っても、そこで自分が農業をやるなんてことは不可能なので、そういう重ねあわせてる感じもあったりして。
 いわきの友人のところにお世話になった次の年には、たまたま入れるアパートがあったためなんですけど、大熊に住み始めたものですから、ほんとその土地に馴染んでいきたいという気持ちでいました。
 何しろまともな準備っていうのはほとんど無しに、完全に徒手空拳で行ってるので、すぐアルバイトは見つけて、アルバイトをしなきゃやっていけないために山の村の友人がいる傍ではなくて、すぐそばには友人はいないけど平地のほうの大熊に住んだということもありまして、農地を貸してもらえる畑があって、アルバイトとその畑で栽培を始めるという、そういう生活でした。
Q.福島に移ってからの脱原発活動(24:45)
 私が大熊に住み始めた頃、毎日のようにみんなで頑張る、活発な取り組みがあったわけではなかったんですけども、でももちろん運転し続け、みんなが少しずつ被曝していき、毎日どんどん廃棄物が溜まり続け、っていうことをもちろん・・・止めていきたい。それは原発の地元の地域社会で・・・とても難しいと判っていても、なんらか私は、言いたいことは言うとか、何かできることはしなきゃいけないということはずっと持ち続けていました。
Q.大熊町の人たちの反応は?(26:10)
 大熊の小さな町で、小さな町・・・。もう40年も原発城下町という特殊な状態にある町で「あぁ、あの原発反対の人ね」って私が全然知らない人にもいきなり言われたこともありますね。まれに言われるっていうことは、実は陰ではいっぱい言われてるっていうのが田舎の社会なので・・・。
 そうそう、アルバイトの面接行くときは、私、最初からカミングアウトして、
「ある程度私はそういう活動にも参加していますけれど、それは誰かと敵対するためにやってるわけではなくて、そういうことを言うっていうのも必要なことだと思ってやってるんですけど、もちろん仕事には影響しませんけれども、それでも納得していただけるならば雇ってください」
というふうに面接で言ってましたね。それで落ちたところもありましたけど、「判った」って雇ってくれる人もあるわけで、そんなにうんと落ちたとかそういう経験は全然ないですね。具体的には1回だけ落ちたことがあったけど。
 原発城下町で自分の立場っていうのが結構微妙なものだということはあるんですけれども、でも農業がしたくて来て、「どこそこで畑を借りてやってるんです」っていう私に対しては、快く親切に付き合ってくださる方との出会いもいろいろあって、それを頼りに頑張っているっていう感じでしたね。
「若いのに頑張ってるねぇ」
とか言われて。
「若いのにそんな汚い格好して自転車乗って歩いてー」
なんていう感じでやっていました。
 一緒にお茶飲み話とか、時には田んぼの作業を共同作業に混ぜてもらったり、そういうこともあったりすると、意外にふいに原発の話っていうのが出るときもあって、いわゆるタテマエ、おおっぴらには原発の話はタブーじゃないかっていうくらいの感じ名ですけど、意外に不意に出てきたりとかして、多分気の置けない人のところなんかだと、人によって個性や立場によって違うんですけど、
「近所のどこそこの誰々が白血病で死んだんだって」
「あぁ。被曝のせいだっぺ」
「んだな」
みたいな。しかもそれをいわゆる「原発の反対のあの人」とか言われる私のいるところで、別に気にするでもなく普通にそういう話も出てきたり、微妙な立場ではありましたけど、別に村八分だったわけでもないし。
「原発の近くで魚釣りすると、こんな背骨の曲がったのとか獲れるんだよ」
とかそんなのは、地元に馴染んでいっていろんな話に混ざってるとちょろちょろ聞こえてきたりとか。
 だから、でもそういう話をする人が、だから何か行動するとか、だから何か言うとか、声になるんではなくて、それらほとんどは声なき声。
 原発のトラブルのニュースとか、ちょっと不安だなとか、次々トラブル隠しとかの不祥事とか起きますけど、なんかそういうものに対しては、何だろうね・・・「しょうがない」っていうか・・・不信感っていうものもじわじわと度重なってそういうトラブルとか不祥事が続けば当然あるんですけど、いや、でも・・・「この町は原発で生活してる人、東電で生活してる人が多いからな」っていうことでね。
 だから直接そういう関係が無い人が多分そういうふうに小声で言えるっていうか、直接関係してる人ならもちろん言えない。直接関係してる人が本当に隣の人とか幼馴染とか、親戚とか、田舎の親戚って本当に広いということが住んでいたら本当に判って、都会育ちだから本当にびっくりしたんですけど、そういう広い親戚の中とかにはいっぱい居るわけで、どうも面と向かって何の不安も不満も言えないという感じでね。
Q.大熊町での住居について(32:30)
 私が結婚して夫は勤めて、私は相変わらず半農半アルバイトという形で自分の稼ぎでどこか大熊の外れの方に農家を構えるというほどの稼ぎにもできず、その辺は悩んだりもしてたんですけども、ちょっと化学物質過敏症という症状がちょっと強くなった時期なんかもあったもので、これは躊躇したりしてはいられないので、もとはといえば夫の稼ぎなんですけど、どこか近くでより空気が良くて、そしてものうちもあって安心して暮らせるようなところがいいっていうことで探しました。
 それで、大熊の町の中心から3,4㎞くらいのところに古い家を貸していただける話があって、2008年からそこに住んでいました。もうそこに住んだ時点で、もうだいぶ大熊に住んで十何年という感じですし、もう割とそこの地区の人たちと違和感なく私としては馴染んで行けて。親切にご近所づきあい混ぜていただいて暮らしてました。
 その家がちょっと傷みが酷かったので買い取らせてもらって建て替えたいということで、2010年にそういう話になって、建築関係の友人なんかに手伝ってもらって、解体して取れる材料は再利用できるように取って、そして建築士をやってる友人に、なるべく化学物質も少ない、自然に近く暮らせるような家というのを考えてもらって。
Q.その建築のお友達について(35:30)
 大塚愛ちゃんとしょうかんさんの夫婦で、今は避難して岡山と会津で遠く離れてるんで、本当に涙が出てしまうほど・・・離れていて<涙されています>、なんかずっと前のようなことの気がして辛いですね。
 愛ちゃんの家は山の中で本当に自然の中なので、私はときどき訪ねてゆっくりさせてもらう、それで愛ちゃんちの子供たちとも遊んでという感じでしたね。
 私の家は、2010年の秋に建てはじめて、お風呂にはソーラーの太陽熱温水器のお湯を使って、太陽光発電のパネルも置いて。そうですね。本当に設計の時から光と風、そういうものも配慮して省エネで暮らせるようなふうにしてもらったので、本当に楽しみで。2011年3月1日に完成しましたけど、建築中もそうやって出入りして、毎日見上げてたんですけど、もう完成してからはぼちぼち引っ越し準備をしながら毎日、冬でね、畑はほとんど農閑期ですから、家に行ってあちこち見まわって、これからのことを思い描いてるっていう毎日でした。
 実は、2010年家を建築して家族では忙しくしてる時期に、脱原発福島ネットワークの仲間たちとは『ハイロアクション福島原発40年』という企画を立ち上げてまして、ちょうど2011年3月26日が第一原発1号機40周年の日だということで、もともと地元の人も知ってる原発建てられた当時は寿命40年ですと言われてた、延長するためにこういうふうに報告してとかいろんな動きもあったんですけど、でもいずれは永久にではなくていずれは廃炉にしていかなきゃいけないのだから、廃炉の時代は原発が好きでも嫌いでも、賛成でも反対でも、どんな立場の人でも廃炉の時代になるということは厳然たる事実なので、なかなかそういう認識も無いところで共に考えていきましょうという発信の仕方でやっていきたいというふうに、新たな取り組みという感じで始まってました。
 そして、その相談をしてた時には、事務局をどこにおいて誰が受付をやるかという時に、「私がやったらどうだ」という話になって。というのは、ハイロアクション福島原発40周年実行委員会っていう名前だったんですけど、委員長としても30代の若い人を立てようということで、「脱原発運動でも世代で継承していきたいよね」という話になって、そういうふうにみんなで一致して話した時に、
「じゃあ私、その事務局やりましょう」
ということで。ただ、おおっぴらに住所や名前とか出るっていうことは、非常に慎重にしていたので、ほとんど初めておおっぴらにそうなるということで、「大丈夫かい」なんて気遣う人もいたわけで、そこはでも決心をして。またある意味では借家ではないので、自分の家なので少々の・・・少々というか、何も実害が無い、そういうことで。
 実際ハイロアクションっていう私たちの新たな取り組みとしてやってるということでは、何か言われたら、
「これは反対のものじゃないので、関心おありなら一緒に考えませんか?って返せばいいよね」
っていうふうに、
「いや、そんなこと言ったって反対だっぺ?とか言われるんでねーの?」
とかそんなこと言いながら、本当にいろんなことが新しいっていう時期だったんです。
 そして、我が家は3月中旬に新しい家に入居する、そして3月25、26日にはハイロアクションの大きなシンポジウム、オープニングイベントをする。
「新しい家で・・・暮らして・・・農業をやって、時々脱原発運動も続けていって、少将は立場が微妙なんだけれども東電とかお役人と向き合うのも嫌になるときもあるんだけれども、できればここで子供も産み育てるかもしれないし、そうやっておばあさんになっていくんだな、この家で」
っていうふうに、場所があるっていうことですごくはっきりそう思って、そう思う家の東側の窓の向こうには、ちょうど山の影で見えませんけど原発がね、あるっていう。7.5㎞くらいのとこですね。
<43:30頃まで>

【後半】へ続きます。
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村

人気ブログランキング