原発事故:3~6月のセシウム降下量 福島分も発表
毎日新聞 2011年12月14日 23時52分(最終更新 12月15日 0時04分)
 文部科学省は14日、東京電力福島第1原発事故に伴って大気中に放出された放射性セシウムについて、3~6月の4カ月間に福島県大熊町の測定地(同原発の西約5キロ)に降った積算値が1平方メートル当たり約683万ベクレルだったと発表した。
 雨やちりと一緒に降ったセシウム134(半減期約2年)と137(同約30年)の測定値を合計。文科省は11月に福島、宮城両県を除く45都道府県の積算値を公表したが、福島県分は東日本大震災の対応に追われ、分析に時間がかかっていた。宮城県は震災の影響で測定できていないという。45都道府県の測定地45カ所の合計値は約14万4446ベクレルで、大熊町の値はその約47倍に上る。【木村健二】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111215k0000m040111000c.html

福島への放射性セシウム降下、45都道府県合計の47倍
朝日新聞社 2011年12月14日20時38分
 東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムについて、文部科学省は14日、事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレルだったと発表した。文科省は先月、宮城、福島を除く45都道府県の積算値を発表したが、最も多かった茨城県(4万801ベクレル)の168倍で、45都道府県の合計値(14万4446ベクレル)の47倍に相当する。
 各地の衛生研究所などで容器にたまったちりからセシウム134と137を測定した3~6月の積算値。福島県は震災の影響で分析が遅れていた。測定地は第一原発のある大熊町。683万6050ベクレルのうち94%が3月に集中しており事故直後の深刻さがうかがえる。事故前にも大気圏内核実験による降下物などがあるが、福島県の09年度の積算値は0.044ベクレル
http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201112140641.html

文科省のHPで元のデータを探したのですが、特定できませんでした。

これ、ほんと、どうにもできないですね。
除染とかいうレベルじゃなくて、もう本当に帰れない・・・。

【以下、別記事より参照】

30


 なぜこれを出したかと言いますと、ウクライナ、或いはベラルーシの場合には、1平米あたり、55万5000ベクレル以上のところは居住禁止区域になってるからです。
 しかし、今福島ではそういうところにたくさんの人々がまだ住んでおられるわけです。 これを数字にしますとこうなります。

31


 第1ゾーンと第2ゾーンが、その55万5000ベクレル以上でありますけれども、これは空間線量にしますと、年間5mSv以上にあたるというふうに言われています。これは国際的な放射線防護の約束ごとからすると、非常に合理的なんです。皆様が病院とか大学に行くと、放射能のマークが貼ってあるところがありますね。あそこは5mSv以上の被曝の危険があるので、一般人は立ち入ってはいけないっていう、そういう管理区域なんです。
 ですから、それ以上の被曝の危険があるところには、住んではいけないというのは非常に合理的です。
 しかし、今現実の福島は、こういうレベルを遥かに超えているところがたくさんあるわけですね。しかもそこにまだ人が住んでいる。
<23:25頃まで>
11月13日 【動画・内容起こし】木村真三氏+河田昌東氏の講演会「放射能汚染時代を生き抜くために~チェルノブイリから福島へ~」【その①】より】

失礼します。
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村