※この記事は、11月30日 【内容起こし】IWJ 百人百話 第17話 吉田幸洋さん【その①】の続きです。

<37:20頃~>
Q.もう一度家族構成を詳しくお聞かせください。
 私の家族構成なんですけども、私は娘ばっかり4人なんですが、長女は新潟のほうに嫁いでまして、40歳ですね。次女が36歳。これは私の親許のそばにいるわけなんですが、三女が千葉にいるわけです。四女は自衛官で、今度の東日本大震災には、災害派遣で三重県の東松島市のほうに災害派遣で行ってましたね。
 ですから、私どもが避難したときも、自衛官であるがゆえに、やはり
「お父さんお母さんどうですか?」
というようなことはできなかったんですが、連絡がついて
「今、東松島市で頑張ってますよ。みなさんのためになってますよ」
という連絡があった時には、
「ありがとうね」
というようなこと、たった一言ですけど、「ありがとう」というようなことでもって、感謝ですかね。今回のこの自衛隊の皆さまには、本当に頭が下がる思いっていうか、頭を下げても下げても、やはりこれは本当の気持ちの中で感謝しても感謝しきれないという思いがありますね。
 その『一族』という私の言葉の中には、父方・母方があるんですけれども、母方の場合は、今度の震災には影響が無かったわけなんです。住んでる場所は同じいわき市なんですけど、影響がなかったんですね。それで、私が申します『一族』っていうのは、私は吉田なんですけど、父方の親族なんですけど、後世としましては、久ノ浜地区には本家・分家。私も分家なんですけど、三形態がありまして、先祖をたどれば、久ノ浜地区の吉田っていうのは、みんな親戚なんですけれども、やはりここには津波で家屋敷がなくなっちゃった遠い親戚もおりますが、私が申している『一族』っていうのは、本当の父方の兄弟。このことを指してるわけなんですが。

Q.何家族あるのですか?
 三家族ですね。
 それで今度の原子力発電所の水素爆発事故に関する避難に際しましては、一旦小名浜っていう地区があるんですけど、港町なんですけど、ここにおばさまもいるわけなんです。このおばさまのとこに一旦全員集合して、そこから身の振り方、千葉に行くのか横浜に行くのか、そういった物事決めようという話で、一旦私は小名浜に本家もそのほかの分家も行ったんですけども、もう一つの分家が、直接千葉の方に避難しちゃったわけなんですよね。
 それで、私どもも「千葉のほうに行こうか」とそういうふうに思ったわけなんですけれども、ほんと、ガソリン、車の燃料が不足してた。それと、小名浜のおばさまのところも、やはり水道が出ませんでしたので、援助がなかったということで、私たちが携行していた飲料水をおばさまのとこに置いて、
「それでは千葉のほうに行こうか」
と言ったんですけれども、途中、スタンドによったらば、車がずーーーっと並んでましてね。自分の車の番になるまでには、ガソリンがなくなっちゃったと、そういうような段階で、
「それではこれでは関東圏内には避難できないな」
というような思いから、身近な避難所であるいわき市の久ノ浜地区、大久地区の指定避難所である湯本地区に向かったわけなんです。
Q.事態の危険性を認識することはできた。しかし、親族全体を考えるとどうしても移動できなかったということですか。
 それでですね、その避難に際しまして、自分としては避難所に居て、千葉の三女からの情報、インターネットからの情報に基づきまして、これは大変なことが起きてるというような状態だったんですけども、この『一族』を考えた場合、自分だけの家族を守るために千葉・横浜のほうには、自分だけ避難するというような行動はとれなくて、やはり本家、または私以外の分家、これを残して自分だけが避難するというような行動はとれなかった状態なんですね。
 それで、私は忸怩たる思いで避難所で生活を送ってたわけなんですが、その忸怩たる思いというのは、やはり吉田一族、これを本家・分家、私を含めたこの一族の行動なんですが、これを私の家族だけを守るため、本家・分家を見捨てることができない。
 これは、土地柄、県民性、いわきの地域の特性って言いますか、やはりこれは、血縁。これで結ばれて、これが今回テーマになった絆というものだと思うんですね。
 自分としてはこの絆があって、この地域で生活していけると、そういうふうなことだと思うんです。
 これはなぜかというと、『助け合い、互助の精神』、そういったものが私どもの地域には、深く根ざしておりましてね、やはり先祖から受け継がれた血縁関係、そういったものが私たちの枷になってるといえば、枷になってるわけですけれども、いざ???だという状態になると、やはり強い力を発揮するのですね。
 これは、私が言葉で言ってますけども、都会の方にこれを判ってもらおうとしても、なかなか都会の方は理解されないんじゃないかなと、こう思うんですけど、特に私ども、原発被害に遭った地区は、そういったものが強いわけでございますね。
Q.避難所から帰られたとき、他の親戚一族も自宅に帰られたわけなんですか?
 はい。避難所からは、同日に一族揃って自宅に戻ったわけですね。
 それと、津波被害にあった分家なんですけど、これはやはり被害にあったもので、私どもと一緒に自宅に戻るということができなかったんですが、千葉の方には避難はしてたわけですね。
 それで千葉の方に避難しますとね、やはりいわき地区の情報が入っていかないそうです。それで、毎日のように
「そっち今どうなってる?」
と、いわきの情報を、やっぱり千葉のほうに避難してても、いわきの情報を求めて、私どものほうには連絡は入れておりましたね。
Q.帰られたということは、4月末の時点で放射能の問題はどのように考えていたのですか?
 自宅に戻った4月の時点なんですけども、その時点でも行政、特にいわき市長が安全宣言を出した、その段階から私たちは「安全なんだ」と信じきって自宅で生活を送ったわけですね。
 その中でも半信半疑という言葉がありますが、日常生活の中でこの外での作業とかそういったものは、ほとんど手が付けられませんでしたね。気持ちの面でも、この気力の面でも、前向きな形、前向きな行動を起こせなかったのが・・・実際ですね。
 最近、8月の段階になって、月遅れのお盆を迎えるようになって、先祖様を迎えるにあたって、除草といったものを手掛けるようになったんですね。これは一つの除染活動の始まりだと自分では思ってるんですけれども、それまでは、何をやろうにも頭の中では理解はしてるんですけども、身体を伴った行動には出なくて、前に進めなかったっていうのが、自分の思いでしたね。
Q.ご自身や周りの人は体調を崩されたりしませんでしたか?
 自分の妻なんですけども、自分は今自宅に妻と二人で生活してるわけなんですけども、自分の妻は、避難所に避難してから、やはり体調に異変を起こしましてね。正直な話、ちょっと入院もしたんです。
 そういった形で、普通であれば災害がなかったらば、私どもは原子力災害といいますけれども、こういったものがなくて避難してなかったらば、私も妻も、体調を崩すようなことはなかったんじゃないかな。自分なりには考えてます。
Q.30㎞圏内に住む次女の方は、避難などされたんですか?
 現在は戻ってます。今は20㎞圏内というような状態で、現在は久ノ浜地区、大久地区は、全部大体は戻ってますね。
 現在もまだ戻ってない、3.11から避難した状態でいる方もおりますけれども、大体は、大体っていうのは9割方は久ノ浜地区に戻ってますね。
Q.放射性物質の影響は年齢によって出方が違うというのは、ご存知ですよね?
 放射性物質が及ぼす影響というのは、子供が、そういった方には、非常に影響がある、このようなことも、知識としては今回わかったわけなんですが、私の孫も同じ久ノ浜地区にいて、学校はいわきの中心部に通ってきてるわけなんですけれども、やはり祖父の立場として、この孫たちの健康、一番。自分の健康より孫の健康が一番心配で、
「果たしてこのままでいいのか?」
ということは、毎日そういった思いで生活をしております。
 その中で仮設住宅があるわけなんですけども、一部の方は仮設住宅に移りながら、子供さんを守ってるということがあるんですけれども、自分としては、『安全だ』と言われて疑心暗鬼の中にも、この放射性物質、目に見えないもので、直接どのような影響があるのかわかんないんだけれども、やはりその先祖から残されたこの土地。やはり郷土。これから離れたいというような思いが無くて、今日に至ってるわけなんですね。
Q.お孫さんをお母さんと一緒に避難させるという考えはないのですか?また、そういう話は出ませんか?
 そのことなんですけど、本当は若い娘たち、孫たちを中心として考えるべきだと思うんですけど、自分の娘はやっぱり地元っていいますか、久ノ浜地区。ここに残りたいというような考えが強いんですね。
 ですから、私どもは一度は借り上げ住宅、仮設住宅を手配のお願いはしたんですけども、これを断念したということがあります。
 これを断念というのは、やはり孫たちの学校生活、これが借り上げ住宅とか仮設になりますと、通学に不便をきたすものですから、そういった意味合いがありまして、通学に時間を要しない場所として、スクールバスも出るというような形でございましたので、自宅のある久ノ浜地区に戻ったわけなんです。
Q.お嬢さんとお孫さんのいる場所の線量は測られたのですか?
 そこも測りました。
 そこは私の家より線量が高いです。はい。
Q.どのくらいなんですか?
 その時はですね、3.0マイクロシーベルトってそういうとこまで針が上がった状態がありましたね。そこは私の娘のとこはアパートなものですから、大家さんが除染作業をその時してましたね。9月の2日の段階で。
Q.どのへんですか?
 外ですね。外のベランダの隅っていうんですかね。あと雨樋の下。あと、植木鉢なんかもあるんですけども、そういったとこは高かったですね。
Q.どのくらいですか?
 私が測った時は3.0なんかの数字が出ました。
 室内は比較的、ほんとうにゼロに近かったですけどね、部屋の中は。
 ですから、9月2日の段階で大家さんが屋根とかの除染をやってましたね。

Q.かなり高い数値だと思いますが、お嬢さんはどのように受け止めておられますか?
 そうですね・・・。
 大家さんからは「除染もするから」というような話でもって、
「除染するから、安全なのかな」
と、こういうような状況じゃないんでしょうかね。
Q.今海外赴任しているお婿さんの考えはどうですか?
 その辺の考えは私にも伝わってこないんですけども、私も直接電話にかけてるんですけど、なかなかつながらない状態で、夫婦の会話はしてると思うんですけど、旦那は横浜に社宅とかがあるわけですね。ですから、
「そこに行ってろ、避難してろ」
という話は当初からあったので、私たちは千葉か、千葉っていうのは吉田一族の親族ですね。そこか、その旦那の借り上げ社宅ですか、そこってとこを目指してたわけです。
Q.やっぱり行かないのは、お孫さんが学校に行ってるからですか?
 それがいつも変更できない、させらんないっていうのは、やはり孫たちの考えもあるんですけども、娘の考えとしてあると思うんですよね。
 そこから離れられない。
 子供たちのことを考えると、やはり地域の同級生などを考えると、成り立ちから考えると、思いきれないというような状態が続いてるんじゃなかろうかと私は思ってます。
Q.友達と離れるのは良くない、ということですね。
 そうですね。避難所においても、同級生たちが同じく避難してましたんでね。避難所の生活も同級生とのつながりもありましたし、学校が再開されても、その同級生が地元に居るという状態で、それも断ち切れない思いがあるんじゃなかろうかと、こう思いますね。
Q.小さいお子さんに鼻血がでたりといった身体症状が出ていますが、お孫さんや周囲の方からそういった話は?
 現在そういった話は聞いたことはありませんけどね。
 この福島県が、県民全員を健康調査するというような状態で予算化を図っていただいているんですが、この健康調査をやはり早く取り扱ってほしい。対処してほしいと今思ってる状態ですね。
Q.原発とはこの先ずっとつきあっていかなければならず、土地にも離れがたい。それをどのようにお考えになっていますか?
 それでですね。私が思うにはですね、なぜこの土地に縛られるのか?と、これはやっぱり私たちが子供の頃から先祖伝来という言葉があるんですけども、まさしくこの先祖伝来。これを失うというのは、自分たちの生活そのものがなくなっちゃうということなんですね。
 都会に行って、出稼ぎ的に職を得るというようなことは、なかなか自分たちの生活のサイクルの中では考え思いもつかないんですよね。
 その先祖伝来の土地でもって、生業として、そこの土地にしがみついて、がむしゃらに田畑を耕したり、私どもは生鮮業の町で、私の親も漁師だったんですけども、やはり海から切り離せないんですね。生活の場を。
 そんな中で、この『除染』と二文字書くわけですけど、
「海の除染をどうする。山林、それの除染をどうする。田畑の除染をどうする。」
と、口では『除染』というんですけども、私としては、もう言葉なんか、
「言葉じゃないよ。現地視察なんかいいよ。あなたたち、何回現地に入ってるの?もう行動あるのみでしょ?」
やはりこれは私たち国民、県民、市民の代表である議員の方々ですよね。
 ですから、これは党派を超えた、垣根を超えた対処の仕方をしていただかないと、ほんとの復興は前には進まないんじゃないかなと、私は思ってます。
 というのは、この放射性セシウムの問題。
 私は生産業の中で生きてきて、定年退職を迎えて今現在こうしているわけですけれども、福島県の漁業は、この海中にあるセシウムの問題で、常磐モノと言われる高級魚。これを採捕することができないわけですね。採捕することはできるんですけども、市場に出すことはできないわけです。
 漁獲といいますか。
 そういったものを国の基準値を超えた放射性物質を含んだ魚類。これを市場に出すことが出来ない状態です。現在も福島県の漁業は、再開が図れないわけです。
 一部宮城県とか岩手県は、一部施設はまだ完全に復旧されてないとしても、漁業としては取り組んでいられるわけですね。
そんな中から、この福島県、自分なりに思うんですけども、果たしてこの魚類、いつになったら、漁獲して販売できるのか?要するに漁民の方々が生計をいつになったらば、もとのとおりに維持できるのか?これもやはり漁民の方として不安であろうかと、私は思いますね。
Q.どうなると思いますか?或いはどうすべきだと思いますか?
 私はこの問題は、
「1年。1年経ったから魚類に放射性物質が無くなっちゃった」
ということは考えられないですね。
 沈殿したもの、これがどういうふうな状態になるのか私もわかりません。
 ですから、サンプル調査を今やってますけれども、この調査に基づきながら、学会なり業界なりが判断していくことかと思うんですけども、その間、漁業者、漁民の方はどういうような生活をおくればよいのか?と、東電は補償という形の中で、今本保障といいまして分厚い説明書、請求書を送ってきたわけですけども・・・
Q.ご覧になりましたか?
 私も全部は見てません。見てませんけども、これからじっくりと読んでいこうかなと思いますけども、この中で本当に漁業者の方は、この生活を維持するのにはどうすればいいのか?と、これが一番の悩みじゃないかなと。
 生鮮業に携わってきた私は、専門的な中で考えた時に、
「これは只事ではない。1年や2年じゃない。」
 それと田んぼの汚染米の問題ですけれども、田んぼの土壌についても、そう簡単には放射性物質は無くならないだろうと思っています。
 ですから、この件を国の総力を挙げて、どう対処するのか?どう対処すればよいのか?早い結論を見出していただきたいなと思ってます。
Q.同じ一次産業で苦しまれている立場から、汚染された表土をすきこむという自殺行為をどのように思われましたか?
 生産者の立場を考えますとね、政府の情報、この情報源なんですけど、ここに起因するものがあるんじゃないかと。田んぼ作付けする前の土壌づくり、すきこみだったんですけど、あの段階で自分が判る範囲でお答えしますと、あの時に政府が的確な情報を出していれば、生産者としてはあの作業はしなかったと思うんです。すきこみとかそういった作業。苗作りはやんなかったと思います。
 ですから、情報の後出し。
 それとこの『パニック』って言ったんですよね。国民に対して『パニックを起こす』というようなそういう発表もありましたね。あの『パニック』というのは、私どもにとっては理解できないです。『パニック』
 それは今、私が考えるとね、その当初、3月12日の水素爆発を起こした段階で、やはりアメリカなんかは80㎞圏までということを出してたんですが、日本政府は10㎞、20㎞って小出しにやってたわけですよね。あの時に、SPEEDIというものから情報が入ってたわけです。その時に、やはり日本政府は100㎞圏内までの捉え方をある程度してたんじゃないか?と。100㎞圏内というと、今の首都、東京も関東圏含まれるわけ。そうするとそこが避難対応を取ると、まさしくパニックになるわけですね。
 ですけども、最初は10㎞、20㎞って小出しにやってたその段階ならば、やはりあの情報は早めに出すべきだったんじゃないかと私は思ってます。
Q.知り合いの農家の方に、放射性物質は土壌深くにすきこんだ、そういった方はおられますか?
 実は私どもは作付けはやらなかったので、要するに私の親戚とかはやらなかったんですけども、隣町では田植えやってるわけですね。
 ですから、この放射線の問題なんですけども、これが早い段階でまさしく早い段階で線量を発表になってれば、この農作業っていうのは近隣近郊では行われなかったんじゃなかろうかと、私はこの1次産業、生鮮業なんですけど、農業も同じではなかったかなと思ってますね。
Q.農家には、土壌を汚したくない、危険な作物を作りたくないという思いがあるからですか?
 生産者の考えとしては、早い段階での情報があれば、田んぼの土壌、これをわざわざ汚すようなすきこみなどはやらかったと思います。
 それと田植えに向かって苗代づくりなどはやらなかったと思います。
 そのほかの野菜についても、なんらかの考え方は農家の方々は持ったと思います。
 私はそういうふうに感じております。
 それと、これは私だけの考えなのかもわかりませんが、『風評被害』と言われてますけれども、私はこれは
「『風評被害』じゃない。これは実際に実害なんだ」
と私は思っております。
 『風評被害』こういった生易しい問題じゃありません。福島県の野菜、果物、そのほか。それとこの東北被災3県については、全国からの熱い思いもいただいてますけども、半年過ぎた段階で、まだ『風評被害』という言葉を借りれば、花火の問題にしても、宮城県の末の問題にしても、真に私たち被災者を思うのであれば、あのような発言というのは
「松のお炊き上げを止めてほしい」
「花火の打ち上げをやめてほしい」
というような・・・発言は無かったのではないかと。
 これは、「その地域の方々が放射線に対する知識が希薄だった」、そういったものからもたらされたものじゃないかと、私は思っている次第です。
Q.花火をやるなと言った側に知識が足りなかったということですか?
 はい。
「花火をあげるな。放射線を撒くな。」というような話があったのですが、そういったこと、私は思います。
Q.福島をどう立ち直らせるべきか、福島は立ち直るとお考えか、お答えください。
 今までの自分の思いをですね、まとめるようなことになりますと、この割り切るような問題ではないと思うんですが、そうかといって明日っていうのも我々にはあるわけですね。
 それで私が考えますに、この復旧・復興。私どもの住む久ノ浜地区なんですけど、これを含めて東北3県、この方々の思いは、自分の代だけじゃなくて3代にわたって、私・子供・孫と、この3代にわたらないと復興っていう形は成しえないんじゃなかろうかと、私は思っています。
 私ら1代で復興するとは思ってません。
 それと放射能の問題。
 これが私ども、双葉郡いわきにかかる問題なんですけども、これに関しては、孫の健康、これを考えざるを得ません。
 しかし、この地域を復興させていただくのは、自分の息子・娘、また孫。この者たちなわけですね。ですから、私はこの自分の子供、自分の孫に強い期待を掛けているわけなんです。そういった思いの中で、本来であればこの非常に放射線の影響を受けやすい孫、この孫だけでも避難はさせてやりたいなと思う気持ちもありますが、やはりこの土地柄、風土といいますかそういったものが強いところがあるわけです。この土地から離れられない。こういった思いが強いので、やはりこの土地を復興させたいと、そういう思いが強いわけです。
 そういう考えから、私は孫にも避難してほしいし、だけども残って復興のためにこの若い力を十分に発揮していただきたいと、こう思うこの複雑さ。
 それがあるわけですね。
 ですから、はい。悩んでおります。
 ですから、福島県。福島県はFUKUSHIMAと世界の中でもFUKUSHIMAということで名が通ってしまいました。歴史の中でもFUKUSHIMAは消えることが無いと思います。
 私は県民の一人として、明日から生きていくわけですけども、ここで挫けるわけにはいかないので、やはりなんらかの微力ではあるんだけれども、自分が生まれ育った土地に対して、『昨日より明日』というような考えを持って、強く取り組んでいきたいなと。
 やっぱり町民としても、その強い思いが地域としてはありますので、早くこの除染。まずは美しい風土、自然が残るこの福島県。空気がきれい。水が澄んでる。緑も多い。これを放射線で汚した。こういうことをやはり早く取り除いて、一日も早く自力でもって歩みたいなと思っております。
Q.原発の輸出、再稼働については、どのように思われますか?
 私が思うところによれば、やはり原発の再稼働、これは軽急に論ずるべきではないと思います。
 それはどういうことかというと、この福島第一原子力発電所の事故の収束。これの検証がまだ終わってない段階で、やはりストレステストというような言葉が出ましたけど、果たしてその原因究明が出来てない以上、ストレステストの中でOK・GOサインが出せるのであろうか。
 再稼働させるのであれば、この第一原子力発電所の本当の意味での原因究明、事故の収束。これを待ってやるべきだと、私は思います。
 なぜかと言うと、なぜなら、やはり綺麗な美しい郷土、福島県。これが汚された。やはり「もう一度どこかの原子力発電所で事故が起こった、放射線が放出された」、こうなれば、日本っていう国は、その時点で国土はあるけれども、もう人が住めない。そういう国になると思っております。
 ほんっとうに安全なのか?
 ここのところは、検証を待たなければ、私は答えが出ないと思っておりますので、原発の再稼働、すぐ脱原発っていう形にならないにしても、再稼働については、十分な検討を要するのではないかと、私は思ってます。
【以上】

失礼します。

にほんブログ村 その他生活ブログ 東日本大震災・震災復興へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村