※この記事は、政府の東電支援枠組み案の発表に関連しています。
福島県漁連、東電に14億円請求
時事ドットコム(2011/05/31-21:27)
福島県の漁業者でつくる県漁業協同組合連合会(いわき市)は31日、福島第1原発事故に伴う水揚げ損失額として、総額約14億5300万円の賠償を東京電力に請求した。
同連合会によると、今回の請求は3月11日から4月30日までの4組合漁業者525人分に当たる水揚げ損失額。請求の委任を受けなかった残りの3組合983人分や今後の被害額については、6月以降、順次手続きを進める方針だ。
同連合会は「福島県では漁業がストップし、負担はかなり大きい。一刻も早い支払いを求める」としている。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011053100975
原発処理費用、20兆円と試算 日経センター
日本経済新聞 2011/5/31 21:06
日本経済研究センターは31日、東京電力福島第1原子力発電所事故で廃炉や避難者の所得補償などにかかる費用は5兆7千億~20兆円に上るとする試算を国の原子力委員会で示した。所得補償は原発から半径20キロメートル圏内の避難者に限定し、同圏内の土地は政府が最終的に買い上げると仮定。廃炉費用は見込み額のぶれが大きいとした。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E3E2E1888DE1E3E2E7E0E2E3E39797E0E2E2E2;at=ALL
お金の話です。
漁業組合の方々、3月11日から4月30日の間の保障だけで14億円・・・・。今後のことを思うと、もう何もいえません。
さらに、原発廃炉費用と、所得補償(20km圏内に限る)で、20兆円・・・・。
小出先生が、「東電が何度倒産しても足りない」と言っていた意味がわかりますね?
この損害を、政府の東電支援枠組み案で支援していくわけです。
皆さん、覚悟はできていますか?
失礼します。
東電の社員や偉い人たちが 私たちより高い所得で 持家や高級マンション生活 いい生活をしているとすると 納得いきません。
御用学者や原子力関係者もです。
せめて 低所得者なみに200~300万程度に減額してから 国民にお願いするならわかるのだけど。
ほんと 何で今まで裕福だった東電の人のしりぬぐいをしなくてはいけないのかと 考えただけで 怒りがこみ上げてきます。
また 新しい記事楽しみにしています。
ありがとうございました。
>>kimiさん
コメントありがとうございます。おっしゃること、ごもっともです。今までのような生活をさせるわけにはいきませんね。JALの時もそうでした。それと同時に、私たちは増税を受け入れていかなければなりません。それは間違いないでしょう。後は政府が「必要なプロセスを絶対に間違わないこと」が必須です。
またいらしてくださいね。お待ちしております。
失礼します。